【授業内容】
〇コンテンツをどう提供するか:講師の方が著者を務める書籍を教材として取り組んだ。
・本は弱肉強食の世界
→重版できるのは1割程度
・ヒットを生み出すには認知(ライト層)と人気(コア層)の両軸をどう伸ばすかが重要
→商品ごとに伸ばすべき軸は変わってくる。
例)・書籍…100万部の売り上げ≒100万人の購読者
・CD,映画…100万枚の売り上げ→40〜50万人の顧客(リピーターの存在)
〇 採用試験に突破するための『5つの重要な要素』
・自己分析:全力経験と学び
→全力経験から何を学んだか?どう仕事に結びつくか?
・エントリーシート
①接着剤の重要性
→「私は〜を頑張っています。」→「仕事でこう活かしたいです。」
② 書き方のコツはコンセプトを貫け
・内容を一つに絞って書く(部活、アルバイト、地元のことなど)
・一貫性があると「テニスの〇〇さん」など印象に残り覚えてもらえる
③最後の一行まで書く→熱意の表れ
・人事が採用不採用に迷った時に、これらは有利に働く!
・筆記試験/小論文:最後の一行まで書け
「テーマが漢字の小論文はラッキーと思え!」
→自分のネタを軸に最後に結べばいい。
→そのために早めに自分の軸になるネタを仕込む
・面接:面接官はどこを見るのかを意識する
・集団討議:主張と傾聴
◎「就社」ではなく「就職」
会社から選ぶのではなく、やりたい職種を探す
【授業感想】
今回の講義は講師の方のご意向で、私たち学生が希望したES対策について講義していただいた。
事前課題として学生はESを用意し、講義内で講師の方が実際に通過したESを私たちに見せていただいた。それらを通して学生のESと何がどう違うのかという点を具体的に理解することができた。
また講師の方のESをメモすることを許可して下さったため、今後私たちが本格的にESを書く際の手本となり、大きな財産になった。