授業内容

① 自己紹介

 簡単な自己紹介や経歴、携わった仕事の紹介

② 就活話

 「就活とは何か」 見解やアドバイス

・「就活は自分の『イメージ』を端的に適切に伝えて、かつその自分を『買ってもらう』作業」

・面接官は事前にESを読まず、面接の直前に少し読むか面接中に読みながら話を聞いていることが多い(最終面接を除く)

③ 広告話

・採用枠が今年増える企業は入りやすくなるのではないか

・「入社後、何をしたいのか」

  →キャリアアップを考え、意志を持って事前に考えておくと、割と会社はその通りの職種や業務に就かせてくれる

例)最初はビジネスの構造を知るためにビジネスプロデュースをやりたい。

  全体的なことを理解した後はストプラなどで専門的なスキルを身につけたい。

  そして、スキルを身につけた後、再度、ビジネスプロデュースに戻り、各職種の理解を踏まえたビジネスを展開させたい。

・顧客生涯価値やパネル理論についての説明

 ⇒認知→興味→検討→購入 

そして購入後も継続的に購入してもらえるよう長期的なコミュニケーションを考える

④ 面接練習

・面接官2人:生徒3人

・20分程度

・10分程度のフィードバック

 

授業感想

 そしてこの面接練習では皆緊張感を持って取り組むことができていた。

 また、質問内容についても予想しないような質問がきたため、動揺や沈黙してしまう生徒もいた。

 本番で同様の質問がきた場合、対応できずに落ちてしまうことになるため、今回の面接練習で事前に対策をすることの大切さや予想外の質問が来た際の対応の仕方などについて学べたことは非常に大きい。

 個人的にも今回少々厳しいフィードバックを受けられてとても嬉しかった。

ここで学んだことを今後に活かしていきたい。