【授業内容】

最初にウォーミングアップとして、いくつかの質問を講師の方が提示し、それに対して生徒が意見を発表しました。続いて、講師の方が「メタバースやAIが今後の未来にどのような影響を与えるのか」について講義を行いました。その後5つのグループに分かれて、グループワークを行いました。その後、講師の方の就活の進め方についての講義を行いました。

 

【授業感想】

 ウォーミングアップでは「AIアナウンサーはリアルなアナウンサーを駆逐するのか」という考えについて、実際のAIアナウンサーが読んでいるニュースを聞いて、少し違和感があるという生徒が多く、読むスピードが一定のために重要なキーワードまでもが同じスピードで読まれてしまうと、大事なことはどこなのかわからなくて聞きづらいと感じる生徒もいました。また、読み方に感情がなく、違和感があるといった意見も出ました。「メタバースやAIが今後の未来にどのような影響を与えるのか」についての講義では、メタバースやAIはものすごいスピードで発展していて、日常生活が便利にはなっているが、逆に発展のスピードが速く、近い将来人間の思考力を超えるだけでなく、感情までも人間を超えていってしまうということを知って、いずれAIの発展に規制をかけなければ人間がしていたことがどんどんAIに取って代わられてしまうことになると思い、AIの発展は大事なことではあるけれど、すごく恐ろしいことでもあると感じました。しかし、AIやメタバースの発展によって、仕事を失う人もいるが、逆に増える人もいることを聞いて、私はもし増える仕事があるならば、将来、その仕事を目指す人が増えるのではないかと思いました。講師の方から「自主マス生は常にアンテナをはって、既存の常識にとらわれないようにするべき」だと仰っていて、常に世の中は変化するので、変化する度に物事に関心を持つことは大事であると改めて感じると同時に常に変化するものについていくことは大変だと感じました。グループワークではテレビ、広告、音楽業界で各2チームに分かれて、これらとAI、メタバースをかけて新規事業を考えて発表をしました。どのチームも上手な発表ができていて、発表後には他のグループからの意見や質問が盛んに出て、とてもよい議論が展開されました。講師の方からは「2年なのに発表の仕方が論理立てていて良かった」や、「人間ではできないことをAIやメタバースで行う考えが良かった」とお褒めの言葉を頂きました。また、講師の方からはグループディスカッションの上手な仕方も教えてくださいました。最後の就活の話では、戦略を立てて就活することで、内定率(第一志望の企業に行ける確率)を上げることが大事であり、そのためにするべきことを丁寧に教えてくださいました。私はこの講義を聞いて、ただこれがしたい、あれがしたいと目標を持つことは大事だが、自分の夢と自分のやりたいことがあっているのか理解しなければ、企業側から採用はもらえないし、良い就活をするために戦略は大切だと思いました。