授業内容
講師の自己紹介の後、クラスを7班に分けてクイズ大会を実施。旬のドラマや映画やお笑い芸人の名前など幅広い分野から出題され、自分の知識の狭さを実感した。
次に、個人ワーク。テーマは「来年、2024年に来そうな物」を45~60秒で発表する。
授業の後半は、グループワークを実施した。テーマは、広告代理店となり、クライアントの要望に応えるというもの。今回の依頼は、商品を選び「来年、この商品を盛り上げるために流行りそうな物とコラボしたい」という依頼。発表は3分以内で、パワーポイントを使う。
今回のグループワークのポイントは以下の3点。
①商品の事をちゃんと知ること
⇒どうして盛り上げたいのか、お題の意図を確認する。
②2024年流行るものを理解すること
⇒面接担当は流行の物/人の事を知らないこともあるため、全く知らない人に教える様に説明する。できれば数字やデータを使って説明する。
③実現性のある企画にすること
⇒思い付きのとんでもない企画はNG
授業感想
授業の最後にグループワークの種類と注意点について説明してくれたこと。
具体的には、グループワークにはいくつか種類があり、まず選考者の種類でグループメンバーが通過者を決めるものと採用担当者が通過者を決めるもの。さらには、変な人を落とすためのものと優秀な人だけに絞るためのものがある。
それぞれの注意点として、グループメンバーが通過者を決めるものはメンバーに嫌われないようにすること、採用担当者が決める時には鼻につかない学生かつ良い所を見せていくこと。
さらには、講師の先生が就活時代に行っていたグループワーク対策として、メンバーを「○○さん」と呼ぶことで自分の味方だと思わせることや、仕切りマンと仲良くなっておくこと、否定したい時に真っ向から否定するのではなく、「それも良いと思うんだけど…」などと一度肯定してから否定するなどを伝授していただいた。
グループワークの対策は対策を教えてもらうことはよくあるが、グループワークの種類ごとに詳しく教えてもらえたことが良かった。