〇授業感想
講師:フリーアナウンサー
キー局インターン直前のため、去年の試験報告に記載してあるワークを行う
【ものトーク】(5人1組)
お題〈鳥、山手線、けん玉、ひまわり、ビニール傘〉
10秒のシンキングタイム→40秒のフリートーク
トーナメント形式
グループ内で優秀者が勝ち上がり、全体で発表。
【学生同士インタビュー】
5人1組のグループ
右隣の人を60秒間インタビュー
シンキングタイムなし
ものトークと同様、トーナメント形式
〈point〉
相手の魅力を引き出すインタビュー
自分の自己PRもする
【アナ専科、アナハイブリット合同授業】
30秒自己PR
風船利用した肺活量と腹式呼吸を意識するトレーニング
滑舌トレーニング
「バラビリブルベレボロ」
「パラピリプルペレポロ」
「ウイウイウイ」
〇授業感想
各ワークで、どのような構成が好ましいのかを理解できた。
ものトークであれば、最初に性格を言ってから具体的なエピソードに入ること。
エピソードは想像しやすいものが好まれる。
また、会話の帰着点が「〇〇なアナウンサーになりたい」などまとまっていることが望ましい。
インタビューを通した気づきは、相手との共通点を見つけるために、自身の性格と相手の性格の要素を抽出し、抽象化すること。これは自己PRの強みにも汎用できるため、この方法で自己PRを開拓できると考える。