講師:大手放送局
課題1:記事を読み(30分弱)、身近な文章との違いを探す
発見した違いを発表(挙手制)
記者の記事(4つ)と小説、自分が書く作文、レポートなどと比べ、記事の特徴を探す。
〈新聞記事の特徴〉
3人称の主語がない
余計な言葉の修飾がない
ところどころ体言止めが使われている
鍵括弧、固有名詞、具体的な数字や句点が多用されている
およそ4段落で構成されている
=宿題=
習ったことを活用し、人記事を書く(600字)
課題2:模擬記者会見(実際の会見に基づいて)
(講師の方:警察署副署長、学生:異なる新聞社の記者)
600字の記事を書く(会見後30分以内)
講座生同士で読みあい、講評
参考資料配布(先輩方の誤答例)
会見内容:高齢者の運転による交通事故
(歩道に乗り上げ2人死傷という警察の報道発表文書
〈一部を変更〉を使用)
※ 実際の就職試験でも模擬記者会見が行われることは多い。
事故・火事・裁判記事の典型的なものをスクラップし、
ノートに貼ってみるとよい
〈感想〉
講師の方のお話は、就職試験だけでなく就職後も役立つ知識が豊富だった。
例)模擬記者会見の前には警察の組織について
陛下・殿下・閣下とよぶのか
日本には昔、4つの身分関係があった など
教えていただき、教養が深まった。
新聞を読者として読んでいる者が多く、不適切な言葉を使用するところが多々見られた。新聞を全く読んでいないと感じる構成で書いている者も見られ、書き手の立場で新聞を読む重要さを痛感した。