授業内容: 

{自己紹介}

 

最近の日本・世界のニュースで、私がびっくりしたもの(大小問わず)

 

{お互いのESを審査}

 

事前に提出したES5人一組でグループを作り批評。その後、グループで印象に残った一人を挙げ全体の前で発表

 

{説得力のあるESとは}

 

全体の発表を終えた後、講師の方が講座生一人一人に対しフィードバック

 

{必ずパスするES作り}

 

  フィードバックを参考に再度ESを記入

 

 

 

授業感想:

 

 初めての自主自主を終え、和やかな雰囲気であった。その後、授業が展開された。

 

自己紹介では氏名と最近関心のあるニュースを発表した。同世代だが関心をもったニュースは全員異なった。(芸能・経済・スポーツなど)

 

 講師の方が全員分の事前に提出したESをまとめた冊子お配りになった。その後、5人一組でグループを作った。5分で班メンバーのESを読み、15分でお互いのESを批評した。自分以外のESを拝見することは貴重な体験であった。自分が持ってない考え、それぞれの学生時代一番頑張ったことなどを知ることができた。

 

 講師の方によるフィードバックでは志望動機で既存のコンテンツに携わりたいはNGであり、まだその会社に無いものを書く必要がある。最近読んで印象深かった2冊の本では同じ作者、シリーズ物は避けた方がいいと教えていただいた。学生時代に経験した一番印象に残っていること、今まで力を注いでいたことは最終的に出版分野につなげることで「私はこんなこともできる」と相手に伝えることができると教えていただいた。

 

再度、ESを書く際にペンが止まっている、進んでいる学生にはっきり分かれてしまった。

 

 

 

授業内容で良かった点:

 

 自己紹介では講座生が発表した関心のあるニュースで講師の方がそれに対する考えを発表してくださり、とても興味深く、新たな知識を頭に入れることができた。ESでは講座生一人一人フィードバックをしてくださり自分のESにある弱点を洗い出すことができた。