<授業内容>

 ①  テレビ再定義について(座学)

・はじめに、公共放送と民間放送の違いについて意見を出しあ 

 い、実態を学んだ。

 その後、講師の方が考えるテレビ再定義について学んだ。

具体的に、今テレビのあり方が変容し、

TPD +3C (time,place,device +クリエーター、コンテンツ、コンテナ)

が特に変わっていることを考え、テレビはより信頼が重要になっていくと学びました。

 

  映像視聴

・講師の先生が手がけた20分のドキュメンタリー番組の視聴を 

 しました。

テレビ再定義の中で生まれた、「視点」+「長回し」でその場

にいるような感覚を生み出すという新たな試みのものでした。

その後、映像に込められた想いや、苦労したことなどの話を聞

きました。

 

  大学時代にやっておくべきことは何か。(座学)

・自分と社会と大学の中心部分を大きくしていくことが大事とい

 うお話でした。

具体的に欅坂46の「ガラスを割れ!」に見る現代のヒット構造を、講師の方がなぜヒットしたのかを歌詞を全て書き出し社会的な背景を読み解いていき、全てのエンターテイメントは社会と密接していることを学びました。

      

 <感想>

・講座のほとんどは座学だったのですが、現役ディレクターのお話を生で聞ける機会はそうそうないので、とても刺激になりました。

特に、「ガラスを割れ!」に見る、現代ヒットの構造についてのお話は、講師の方の追求力、社会を読み解いていく力に一同、脱帽していました。

放送志望が多いクラスですので、みんなかなりの刺激になったと思います。