ご無沙汰しております。



今期はいろいろな授業を展開しておりまして、ブログをアップする時間がありませんでした。


今日から、ボチボチ再開していきます。


まずは、11月26日に開催しました恒例の「古典芸能鑑賞会」の報告です。


対象は、基礎1年、2年新聞、3年新聞コース生120名です。


今年は、学内(外濠校舎の教室)で鑑賞しました。


最初に古典芸能の基礎となる江戸時代の五行、干支、金銭、時間、役職などについて、


古典芸能の背景を学びました。





まず最初に、、神田鯉栄先生の講談、『寛永三馬術~梅花の誉れ』を聞きました。


曲垣(まがき)平九郎、向井蔵人、筑紫市兵衛を主人公とした典型的な武芸講談です。


続いては、長唄・住吉流です。去年は、国立劇場で鑑賞しました。





そして、トリは落語。


橘ノ圓満師匠の『時蕎麦』でした。


















最初の講義で、江戸時代の時間の説明があったので、

話にすんなり入ってゆけ、笑いが会場に溢れていました。


古典芸能は初めてという学生がほとんどですので、

教養を身に着けるために、毎年、1年生向けに鑑賞会を行っています。


法政大学には能学研究所がありますので、能、狂言も見たいと関心が広がっています。