基礎一年Bコース
6月18日(土)
授業内容:歌舞伎教室
四年生懇談会
<歌舞伎教室>
初めて実際に歌舞伎を鑑賞し、歌舞伎には様々な役目が存在してこそ成り立っているのだと感じた。特に印象的だったことは黒御簾と呼ばれる舞台の下手で演奏するいわば、オーケストラ的な役目である。その字の通り黒い簾で隠されており本番中は演奏している様子を我々は見ることはできないが、最初のデモンストレーションで楽器の説明があり演奏する様子を見ることができた。主人公がどのような心情なのかなど舞台に上がる登場人物の背景を演奏で表現していた。それは太鼓の強さや三味線のトーンなどを微妙に変えるなどをして観客に伝わりやすいように工夫されていた。
<四年生懇談会>
基礎一年の希望によりゲストとして自主マス出身の現・四年生に来てもらった。アナコースの先輩方から発声練習の資料(ニュースの原稿)が配られて、実際に行っていた発声練習を四年生と一緒にやった。ニュースの原稿を読みたい一年生が挙手制で読み、四年生に直接指導してもらった。ただ文章を切るのではなく、文章の意味に応じて切りながら原稿を読んでほしいとのアドバイスがあった。自分で読んだ原稿を録音して聞いてみるとそういった点に気づくみたいだ。
アナコース以外の方からは一年生の時にするべきことをいくつか話を聞けた。暇なときに検定試験は何でもいいから受けるべきとのアドバイスがあった。就活においてESを埋めるためにメリットになるからだ。自主マスで仲良くなり絆を深めておくことも一年生の時からした方がいいそうで、それは就活の最終局面で切磋琢磨した仲間がいるのが何よりも助けになるらしい。
四年生懇談会を通じて、私は四年生がキラキラして見えた。それは単純に外見がかっこいいということではなく自主マスで出会った仲間が一つにまとまって苦楽をともにしてきたという充実感が表情や会話から伝わってきたからだ。一つのチームが存在しているかのようにまとまっていた。

6月18日(土)
授業内容:歌舞伎教室
四年生懇談会
<歌舞伎教室>
初めて実際に歌舞伎を鑑賞し、歌舞伎には様々な役目が存在してこそ成り立っているのだと感じた。特に印象的だったことは黒御簾と呼ばれる舞台の下手で演奏するいわば、オーケストラ的な役目である。その字の通り黒い簾で隠されており本番中は演奏している様子を我々は見ることはできないが、最初のデモンストレーションで楽器の説明があり演奏する様子を見ることができた。主人公がどのような心情なのかなど舞台に上がる登場人物の背景を演奏で表現していた。それは太鼓の強さや三味線のトーンなどを微妙に変えるなどをして観客に伝わりやすいように工夫されていた。
<四年生懇談会>
基礎一年の希望によりゲストとして自主マス出身の現・四年生に来てもらった。アナコースの先輩方から発声練習の資料(ニュースの原稿)が配られて、実際に行っていた発声練習を四年生と一緒にやった。ニュースの原稿を読みたい一年生が挙手制で読み、四年生に直接指導してもらった。ただ文章を切るのではなく、文章の意味に応じて切りながら原稿を読んでほしいとのアドバイスがあった。自分で読んだ原稿を録音して聞いてみるとそういった点に気づくみたいだ。
アナコース以外の方からは一年生の時にするべきことをいくつか話を聞けた。暇なときに検定試験は何でもいいから受けるべきとのアドバイスがあった。就活においてESを埋めるためにメリットになるからだ。自主マスで仲良くなり絆を深めておくことも一年生の時からした方がいいそうで、それは就活の最終局面で切磋琢磨した仲間がいるのが何よりも助けになるらしい。
四年生懇談会を通じて、私は四年生がキラキラして見えた。それは単純に外見がかっこいいということではなく自主マスで出会った仲間が一つにまとまって苦楽をともにしてきたという充実感が表情や会話から伝わってきたからだ。一つのチームが存在しているかのようにまとまっていた。
