授業内容
①
くじ引きで決めた二人一組で2015年秋をテーマに市ヶ谷キャンパス周辺で取材を行い、1分程度で発表をしました。(2時間)
②
事前に課題として出ていた小論文・作文のフィードバックをいただきました。
(小論文1000字あるいは作文800字、テーマは小論文が「18歳選挙権」、作文が「大人」でした)
授業内容でよかった点・要望
取材をして発表した際、1つのペアの発表ごとに良かった点、疑問点などを述べることができたのでとてもわかりやすかったです。
小論文・作文の違いをわかりやすく説明していただきました。また、小論文・作文の力を向上させるためには、「書く」ことと「読んでもらう」ことが極めて大切であるということが改めてわかりました。
また、小論文の全体の講評をしていただく際、うまく書けている小論文を紹介するのではなく、小論文として失敗しているものを紹介し、その小論文に対する意見を挙手で言っていくという形式でした。
日ごろこういった授業では良くかけている物を目にすることが多いため、新鮮でした。また、
具体的な失敗例を学べてよかったです。今後の授業でもこのような機会があったら良いと思いました。
前回の授業とくらべ積極的に手を挙げる人が増えたので、今後も皆が積極的に発言していけたらもっとよい雰囲気になると思いました。
①
くじ引きで決めた二人一組で2015年秋をテーマに市ヶ谷キャンパス周辺で取材を行い、1分程度で発表をしました。(2時間)
②
事前に課題として出ていた小論文・作文のフィードバックをいただきました。
(小論文1000字あるいは作文800字、テーマは小論文が「18歳選挙権」、作文が「大人」でした)
授業内容でよかった点・要望
取材をして発表した際、1つのペアの発表ごとに良かった点、疑問点などを述べることができたのでとてもわかりやすかったです。
小論文・作文の違いをわかりやすく説明していただきました。また、小論文・作文の力を向上させるためには、「書く」ことと「読んでもらう」ことが極めて大切であるということが改めてわかりました。
また、小論文の全体の講評をしていただく際、うまく書けている小論文を紹介するのではなく、小論文として失敗しているものを紹介し、その小論文に対する意見を挙手で言っていくという形式でした。
日ごろこういった授業では良くかけている物を目にすることが多いため、新鮮でした。また、
具体的な失敗例を学べてよかったです。今後の授業でもこのような機会があったら良いと思いました。
前回の授業とくらべ積極的に手を挙げる人が増えたので、今後も皆が積極的に発言していけたらもっとよい雰囲気になると思いました。