〈授業内容〉 
 最初に、新聞閲読習慣とテストの得点(読解力)との因果関係についてのデータ分析をしました。新聞を読んでいる人ほど点数が高いです。もともと学力がある人が新聞を読むからなのかは分かりませんが、そこに因果関係があることが分かりました。他にも、各国の新聞事情、都道府県別の発行部数と普及度についての分析もしました。

 次に、ESの書き方を学びました。一人称や二人称は避け、接続詞もなるべく少なくし、主語と述語は近づけることを学びました。企業にラブレターを書く気持ちで書く、という話が印象的です。

 次に、面接時の心構えについてお話してくださいました。面接官側も緊張していて、おかしな質問をしてしまうことがありますが、動じないようにすることを学びました。先生が実際に面接をした時のお話はとても面白く、勉強になりました。

 最後に、ディベートをしました。テーマは、「日本がシリア難民を受け入れることに賛成か、反対か」「企業の定年制度を廃止することに賛成か反対か」「日本企業が社内で英語を公用語にすることに賛成か反対か」です。チームに分かれ、賛成か反対かを論じました。
その後、先生から、それぞれの論点、「定年」「公用語」などの言葉の定義についてお話してくださいました。


2.授業内容で良かった点
先生の講義はためになり、いつも全員が聞き入っています。
ディベートでは、それぞれの意見や考えをぶつけ合い、盛り上がりました。
先生に、今までの中で1番盛り上がったと褒めていただきました。

3.改善点
 講義中は、先生の問いかけにもっと積極的に答えるべきだと思いました。
ディベートでは、もっとテーマを掘り下げて議論できたらよかったかなと思います。