3 授業内容
今回は、「びっくりする力」についての講義をきいた後、「ビブリオバトル」を行った。
講義では、人は必ず生活していく上でびっくりするなどの強い感情を抱く。そのことに敏感になり、ずっと覚えていて人に伝えられるような人間がマスコミに向いている、そこで試されるプレゼン力が重要だということについて学んだ。ビブリオバトルは各自がみんなに紹介したい本を持ち寄ってプレゼンを行い、一番読みたくなった本を選ぶというものだ。
5人ずつで予選を行い、各グループ1位の7人で決勝戦を行った。
4 授業内容で良かった点
今回のメインイベントはビブリオバトルだったが、以前から今回の授業内容がアナウンスされていたこともあり、みんなしっかりと原稿を作ってきたり練習を重ねてきたりしてとても洗練された内容の濃い発表だったと思う。
しかし、今回のビブリオバトルは予選決勝とあったため家で優勝目指して多くの練習を行ってきても、ほとんどの生徒が予選で敗れてしまう。そんな生徒のために、今回は志願者に対して決勝でもう一度プレゼンができる機会が与えられた。
これはとてもいい制度だと考える。さらに、予選で敗れてしまっても挙手してもう一度プレゼンテーションをする、いわゆる「恥」をかいてでももう一度やり返してやるとリベンジを志願した生徒が複数人出たこのクラスの雰囲気もとても素晴らしいものだった。
5 授業内容で改善した方がいいと思った点
この自主マスに入り多くのプレゼンをする機会を与えて頂いたが、事前にレジュメを用意することや印象に残るプレゼンを行うようにとの指示が出ている時は全員質の高い準備を行っているが、今週がそうであったように細かな指示がなかった時は普通の形式のプレゼンになりがちだった。
決勝まで勝ち残った人は自主的に質の高い準備を行っていたが、これは全員指示がなくてもできるようにならないといけない事だと思う。しかし、まだこの講座に入って数週間でしゃべったこともない人が多い中で積極的に新しい事をするというのは勇気がいることだ。
社会人になってプレゼンをするときは知らない人ばかりで同じような状況だろうが、私たちは今までまともにプレゼンをしたことがほとんどないので最初のうちはプレゼンのコツや細かい指示などを与えて欲しいと思った。
今回は、「びっくりする力」についての講義をきいた後、「ビブリオバトル」を行った。
講義では、人は必ず生活していく上でびっくりするなどの強い感情を抱く。そのことに敏感になり、ずっと覚えていて人に伝えられるような人間がマスコミに向いている、そこで試されるプレゼン力が重要だということについて学んだ。ビブリオバトルは各自がみんなに紹介したい本を持ち寄ってプレゼンを行い、一番読みたくなった本を選ぶというものだ。
5人ずつで予選を行い、各グループ1位の7人で決勝戦を行った。
4 授業内容で良かった点
今回のメインイベントはビブリオバトルだったが、以前から今回の授業内容がアナウンスされていたこともあり、みんなしっかりと原稿を作ってきたり練習を重ねてきたりしてとても洗練された内容の濃い発表だったと思う。
しかし、今回のビブリオバトルは予選決勝とあったため家で優勝目指して多くの練習を行ってきても、ほとんどの生徒が予選で敗れてしまう。そんな生徒のために、今回は志願者に対して決勝でもう一度プレゼンができる機会が与えられた。
これはとてもいい制度だと考える。さらに、予選で敗れてしまっても挙手してもう一度プレゼンテーションをする、いわゆる「恥」をかいてでももう一度やり返してやるとリベンジを志願した生徒が複数人出たこのクラスの雰囲気もとても素晴らしいものだった。
5 授業内容で改善した方がいいと思った点
この自主マスに入り多くのプレゼンをする機会を与えて頂いたが、事前にレジュメを用意することや印象に残るプレゼンを行うようにとの指示が出ている時は全員質の高い準備を行っているが、今週がそうであったように細かな指示がなかった時は普通の形式のプレゼンになりがちだった。
決勝まで勝ち残った人は自主的に質の高い準備を行っていたが、これは全員指示がなくてもできるようにならないといけない事だと思う。しかし、まだこの講座に入って数週間でしゃべったこともない人が多い中で積極的に新しい事をするというのは勇気がいることだ。
社会人になってプレゼンをするときは知らない人ばかりで同じような状況だろうが、私たちは今までまともにプレゼンをしたことがほとんどないので最初のうちはプレゼンのコツや細かい指示などを与えて欲しいと思った。