私たち自主マスは、法政スポーツを熱く応援しています。
これまでも、六大学野球はじめ、ラグビー、アメフト、ボクシングなど授業や課外授業で皆で応援しています。
法政スポーツは、すごく良い試合をするときもありますが学生のもろさを露呈してしまうときもあります。でも下のラグビー部の名スタンドオフ、北島君さんのブログに書かれているように負けた試合からも何かを学び次につなげる学生ならではの直向さが伝わり、私たちも勇気をもらいます。学生スポーツは、負けたことから人生に大切なものは何かを学んでいることが良く分かります。
2014年 法政大学ラグビー部(非公式) 北島 誠也の「日々感謝」ブログ
http://hoseirugby.exblog.jp/
最終戦・帝京大学戦を終えて。
こんにちは。
更新が滞っており申し訳ありません。
先日の帝京大学との試合を終え、大学ラグビーを引退しました。
ラグビーで年を越すという目標は叶わず、年末は帰省していました。
地元では親戚や母校の恩師、友人と会いました。
そこで会う人会う人に「全試合観てたよ!お疲れ様!」や「ブログ見てるよ。がんばってるね。」と声をかけて頂きました。
こんなに多くの方々が私たちの試合を観て応援してくれていたんだと改めて感動しました。
その中でも一番嬉しかったのは「法政のラグビーおもしろいな!ファンになったよ!」という言葉です。
やはりチームに魅力を感じていただけることは何よりも嬉しいです。
私たちがしてきた事が形になっている事を実感出来て嬉しく思いました。
しかし今回の大会で敗れ、私たちはまだまだ未熟であり、十分な努力が出来ていなかった、という事も思い知らされました。
後輩たちには私たち4年生の想いを託し、来年は年を越し決勝の舞台に立って欲しいと思います。
私たちは4年生は4月から社会人の仲間入りです。
残りの学生生活の中で今までできなかったことにチャレンジし、社会に出て活かせればと思います。
ブログをご覧の皆様にも改めてお礼を書かせて頂ければと思います。
昨年5月より尊敬する先輩の方々からこのブログを引き継ぐことになりましたが、非常に拙い文章にも拘らず、皆さんより温かいコメントや時には厳しい指摘を頂いたり、試合会場では直接声をかけて頂いたり、本当にありがたい経験でした。
社会に出る前に非常に貴重な経験をさせて頂いたと思っています。
来年もこのブログを引き継いでくれる後輩がいるかは分かりませんが、今後も法政大学ラグビー部を宜しくお願い致します。
以下、前回のブログにコメントを頂いた方々に対する返信を書かせて頂きます。
こちらも返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
a様
応援ありがとうございました。
a様のおっしゃる通り今回の試合は貴重な経験になりました。
試合終了間際トライを取られ、私たちはインゴールで円陣を組みました。
そこで4年の小池と金が、
「今回の得点を目に焼き付けろ。おれたち4年はもう引退だけどお前らは来年チャレンジできる。この経験を糧にしてくれ。」
と言いました。
a様や彼らの言葉通り、この貴重な経験を後輩たちは来年へ、私たち4年生は社会に出て活かせればと思います。
こんな舞台で、こんなに応援してもらう中でラグビーができたことに感謝です。
本当にありがとうございました。
そしてこれからも法政大学ラグビー部をよろしくお願いします。
赤甍様
応援ありがとうございました。
金もシーズンに入り怪我に泣かされましたが、最後にグラウンドに立てて幸せだったと思います。
彼は来年からトップリーグでプレーをします。
大学で悔しい思いをした分、これからの活躍に期待したいと思います!
ホシ様
いつもお気遣いありがとうございます。
ホシ様にはいつも励ましの言葉をいただいておりました。
ありがとうございます。
未熟な私ですがブログを見てくださる方々に普段見えない法政ラグビー部の情報を少しずつですが届けられたかと思います。
それも全てホシ様のような応援してくださる方々があってこそです。
本当に応援していただきありがとうございました。
これからも法政大学ラグビー部をよろしくお願いします。
K様
応援ありがとうございました。
まだまだ力及ばずでしたが自分たちのモットーであるランニングラグビーに近づけた年だったと思います。
そんな中引退するのはとても残念ですが、後輩たちに私たち4年生の想いを託したいと思います。
私たち4年生は4月から社会人の仲間入りです。
私たちは社会で活躍される皆さんに比べてとてもとても未熟です。
しかしK様のおっしゃる通り練習、努力は嘘をつきません。
先輩方に少しでも早く追いつけるよう精進したいと思います。
この1年間応援ありがとうございました。
これからも法政大学ラグビー部をよろしくお願いします。
タケロー様
応援、そしてお気遣いありがとうございました。
とても伝わりました。
タケロー様はこのブログを通じて1番深く関わらせていただいた方だと思います。
お褒めの言葉ありがとうございます。
しかし私はそんな大層な人間ではないです。
プレーは課題だらけですし、ブログの文章は未熟で皆さんの求める記事の投稿やコメントへの回答はできなかったと思います。
本当に申し訳ありません。
ですがブログを読んでいただき、タケロー様のような法政ラグビー部のことを想い、支えてくださる方がいらっしゃるということを知ることができました。
今までたくさんの方々からコメントをいただき、中には厳しいコメントをいただくこともありましたが、全て法政ラグビー部を想ってしてくれたことだと思います。
まだ社会に出たことのない私はこれからたくさんの壁にぶつかると思います。
そんな時はタケロー様のおっしゃる通り相手のことを考え誠意を持って行動したいと思います。
今まで応援にアドバイスにありがとうございました。
ぜひこれからも法政大学ラグビー部をよろしくお願いします。
あや様
コメントありがとうございます。
あや様のおっしゃる通り勝てるチームは心身ともに強いチームです。
私たち法政ラグビー部一同、心も体も成長していきたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
アリ様
お気遣いありがとうございます。
私はまだまだ未熟です。
アリ様のように相手のことを考えて行動できるようになれたらと思います。
ファンの皆さんと共に喜びを共有できるよう日々精進致します。
これからも法政大学ラグビー部をよろしくお願いします。
オレンジライン様
応援ありがとうございました。
今シーズンは目標に向かって真っ直ぐ突っ走って来ましたが、まだどこかに迷いがあったようです。
今回の選手権で他チームに比べて自分たちはどれだけ足りないものがあったのか、その中でも自分たちのしてきたことがどれだけ通用するかということにも気付くことができました。
後輩たちには次のステージへ向かって今回の経験を活かし成長していって欲しいです。
私たち4年生は社会に出て、ラグビーで得た経験を存分に活かしたいと思います。
西内は怪我のため裏方から、小池はゲームキャプテンとしてフィールドでチームを引っ張ってくれました。
本当に感謝しております。
彼らのトップリーグでの活躍に期待してください。
これまでも、六大学野球はじめ、ラグビー、アメフト、ボクシングなど授業や課外授業で皆で応援しています。
法政スポーツは、すごく良い試合をするときもありますが学生のもろさを露呈してしまうときもあります。でも下のラグビー部の名スタンドオフ、北島君さんのブログに書かれているように負けた試合からも何かを学び次につなげる学生ならではの直向さが伝わり、私たちも勇気をもらいます。学生スポーツは、負けたことから人生に大切なものは何かを学んでいることが良く分かります。
2014年 法政大学ラグビー部(非公式) 北島 誠也の「日々感謝」ブログ
http://hoseirugby.exblog.jp/
最終戦・帝京大学戦を終えて。
こんにちは。
更新が滞っており申し訳ありません。
先日の帝京大学との試合を終え、大学ラグビーを引退しました。
ラグビーで年を越すという目標は叶わず、年末は帰省していました。
地元では親戚や母校の恩師、友人と会いました。
そこで会う人会う人に「全試合観てたよ!お疲れ様!」や「ブログ見てるよ。がんばってるね。」と声をかけて頂きました。
こんなに多くの方々が私たちの試合を観て応援してくれていたんだと改めて感動しました。
その中でも一番嬉しかったのは「法政のラグビーおもしろいな!ファンになったよ!」という言葉です。
やはりチームに魅力を感じていただけることは何よりも嬉しいです。
私たちがしてきた事が形になっている事を実感出来て嬉しく思いました。
しかし今回の大会で敗れ、私たちはまだまだ未熟であり、十分な努力が出来ていなかった、という事も思い知らされました。
後輩たちには私たち4年生の想いを託し、来年は年を越し決勝の舞台に立って欲しいと思います。
私たちは4年生は4月から社会人の仲間入りです。
残りの学生生活の中で今までできなかったことにチャレンジし、社会に出て活かせればと思います。
ブログをご覧の皆様にも改めてお礼を書かせて頂ければと思います。
昨年5月より尊敬する先輩の方々からこのブログを引き継ぐことになりましたが、非常に拙い文章にも拘らず、皆さんより温かいコメントや時には厳しい指摘を頂いたり、試合会場では直接声をかけて頂いたり、本当にありがたい経験でした。
社会に出る前に非常に貴重な経験をさせて頂いたと思っています。
来年もこのブログを引き継いでくれる後輩がいるかは分かりませんが、今後も法政大学ラグビー部を宜しくお願い致します。
以下、前回のブログにコメントを頂いた方々に対する返信を書かせて頂きます。
こちらも返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
a様
応援ありがとうございました。
a様のおっしゃる通り今回の試合は貴重な経験になりました。
試合終了間際トライを取られ、私たちはインゴールで円陣を組みました。
そこで4年の小池と金が、
「今回の得点を目に焼き付けろ。おれたち4年はもう引退だけどお前らは来年チャレンジできる。この経験を糧にしてくれ。」
と言いました。
a様や彼らの言葉通り、この貴重な経験を後輩たちは来年へ、私たち4年生は社会に出て活かせればと思います。
こんな舞台で、こんなに応援してもらう中でラグビーができたことに感謝です。
本当にありがとうございました。
そしてこれからも法政大学ラグビー部をよろしくお願いします。
赤甍様
応援ありがとうございました。
金もシーズンに入り怪我に泣かされましたが、最後にグラウンドに立てて幸せだったと思います。
彼は来年からトップリーグでプレーをします。
大学で悔しい思いをした分、これからの活躍に期待したいと思います!
ホシ様
いつもお気遣いありがとうございます。
ホシ様にはいつも励ましの言葉をいただいておりました。
ありがとうございます。
未熟な私ですがブログを見てくださる方々に普段見えない法政ラグビー部の情報を少しずつですが届けられたかと思います。
それも全てホシ様のような応援してくださる方々があってこそです。
本当に応援していただきありがとうございました。
これからも法政大学ラグビー部をよろしくお願いします。
K様
応援ありがとうございました。
まだまだ力及ばずでしたが自分たちのモットーであるランニングラグビーに近づけた年だったと思います。
そんな中引退するのはとても残念ですが、後輩たちに私たち4年生の想いを託したいと思います。
私たち4年生は4月から社会人の仲間入りです。
私たちは社会で活躍される皆さんに比べてとてもとても未熟です。
しかしK様のおっしゃる通り練習、努力は嘘をつきません。
先輩方に少しでも早く追いつけるよう精進したいと思います。
この1年間応援ありがとうございました。
これからも法政大学ラグビー部をよろしくお願いします。
タケロー様
応援、そしてお気遣いありがとうございました。
とても伝わりました。
タケロー様はこのブログを通じて1番深く関わらせていただいた方だと思います。
お褒めの言葉ありがとうございます。
しかし私はそんな大層な人間ではないです。
プレーは課題だらけですし、ブログの文章は未熟で皆さんの求める記事の投稿やコメントへの回答はできなかったと思います。
本当に申し訳ありません。
ですがブログを読んでいただき、タケロー様のような法政ラグビー部のことを想い、支えてくださる方がいらっしゃるということを知ることができました。
今までたくさんの方々からコメントをいただき、中には厳しいコメントをいただくこともありましたが、全て法政ラグビー部を想ってしてくれたことだと思います。
まだ社会に出たことのない私はこれからたくさんの壁にぶつかると思います。
そんな時はタケロー様のおっしゃる通り相手のことを考え誠意を持って行動したいと思います。
今まで応援にアドバイスにありがとうございました。
ぜひこれからも法政大学ラグビー部をよろしくお願いします。
あや様
コメントありがとうございます。
あや様のおっしゃる通り勝てるチームは心身ともに強いチームです。
私たち法政ラグビー部一同、心も体も成長していきたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
アリ様
お気遣いありがとうございます。
私はまだまだ未熟です。
アリ様のように相手のことを考えて行動できるようになれたらと思います。
ファンの皆さんと共に喜びを共有できるよう日々精進致します。
これからも法政大学ラグビー部をよろしくお願いします。
オレンジライン様
応援ありがとうございました。
今シーズンは目標に向かって真っ直ぐ突っ走って来ましたが、まだどこかに迷いがあったようです。
今回の選手権で他チームに比べて自分たちはどれだけ足りないものがあったのか、その中でも自分たちのしてきたことがどれだけ通用するかということにも気付くことができました。
後輩たちには次のステージへ向かって今回の経験を活かし成長していって欲しいです。
私たち4年生は社会に出て、ラグビーで得た経験を存分に活かしたいと思います。
西内は怪我のため裏方から、小池はゲームキャプテンとしてフィールドでチームを引っ張ってくれました。
本当に感謝しております。
彼らのトップリーグでの活躍に期待してください。