①授業内容
今回は事前に告知されていた、ディベート型の集団面接を行いました。初めに先生から就職活動における良い面接と悪い面接について教わりました。
先生曰く、良い面接とは、自分にアピールポイントが聞かれない面接であること。悪い面接とは、アピールポイントについてしか質問されず、厳しい追及がない面接のことだそうです。
アピールポイントが聞かれないということは採用する側はその点はすでに理解したと捉えるべきで、採用したいと思っているからこそ、厳しい、用意していないような質問をされると覚えておくように教わりました。
その後用意された20の議題から3つの議題を選び、ランダムに3~4人のチームに分かれ、ディベートを行いました。3つの議題は「死刑制度の廃止に賛成か反対か」「尊厳死に賛成か反対か」「義務教育の教科書を電子化することに賛成か反対か」。
議論毎に2チームが前に出てチーム対決という形式で行われました。賛成の立場か反対の立場かもランダムで振り分けられました。ディベート中はお互いに初対面であることを意識し、相手の名前は呼べないルールが設定されました。
ディベート後1人ずつ自分意見を簡潔に述べ、1分間の話し合いの後、チームとしての意見を述べました。その後、ディベートに参加しなかった講座生による投票で、勝敗と勝利に貢献した1人を決めました。その後、先生からの講評をいただきました。
②授業内容で良かった点
今回は一人一人が発言する機会が非常に多く、議論も活発に行われ、とても充実した授業だったように思う。議題も考えさせられるものばかりで、知的好奇心をくすぐる授業内容だった。
今回は事前に告知されていた、ディベート型の集団面接を行いました。初めに先生から就職活動における良い面接と悪い面接について教わりました。
先生曰く、良い面接とは、自分にアピールポイントが聞かれない面接であること。悪い面接とは、アピールポイントについてしか質問されず、厳しい追及がない面接のことだそうです。
アピールポイントが聞かれないということは採用する側はその点はすでに理解したと捉えるべきで、採用したいと思っているからこそ、厳しい、用意していないような質問をされると覚えておくように教わりました。
その後用意された20の議題から3つの議題を選び、ランダムに3~4人のチームに分かれ、ディベートを行いました。3つの議題は「死刑制度の廃止に賛成か反対か」「尊厳死に賛成か反対か」「義務教育の教科書を電子化することに賛成か反対か」。
議論毎に2チームが前に出てチーム対決という形式で行われました。賛成の立場か反対の立場かもランダムで振り分けられました。ディベート中はお互いに初対面であることを意識し、相手の名前は呼べないルールが設定されました。
ディベート後1人ずつ自分意見を簡潔に述べ、1分間の話し合いの後、チームとしての意見を述べました。その後、ディベートに参加しなかった講座生による投票で、勝敗と勝利に貢献した1人を決めました。その後、先生からの講評をいただきました。
②授業内容で良かった点
今回は一人一人が発言する機会が非常に多く、議論も活発に行われ、とても充実した授業だったように思う。議題も考えさせられるものばかりで、知的好奇心をくすぐる授業内容だった。