後期授業が1か月過ぎて、各自が成長したと思えることと今後の課題について振り返りました。
一か月で成長したと思うところは、前よりテレビに向き合っている。
今後の課題は、伝える力を養っていく。
古家一紀/法学部 政治学科
テレビへの見方が視聴者目線から作り手目線へと変わった
今後は、すべてのジャンルにおいて作りて目線からおもしろい番組の要素を分析したい
宮本烈太/法学部 政治学科
人の前で話す機会があまりない学生生活だったので、声を通す、落ち着くなど当たり前だけど中々難しいことが徐々に出来るようになりました。また、ドラマ作成に興味があったにもかかわらず、何も知らなかったので、カメラワークなども初めて知ることができました。今後は自分の外部での経験を増やし、中身のある話しができるようにすることと、ドラマ研究を重点におきたいです。
金坂里彩/法学部 国際政治学科
この一ヶ月で私は講座中や制作過程にて以前より自分の意見を言えるようになりました。
今後の課題としては、面接や人前で発表をする際、印象に残るようなことを話せるようになることです。
安中麻紀子/法学部 国際政治学科
制作側の視点で映像を考えるようになり、もっと行動力を上げていきたい。
松村実柚/文学部 哲学科
前よりもグループの中で積極的になりました!
周りに求められる人間になります。
三浦周/文学部 日本文学科
人前で話すことに、少しづつ慣れてきた。
自分の強みを作る。
佐々木捺美/文学部 地理学科
いろいろな知識が増えたが、今後自分にどう活かすかが課題。
享保有紀/経済学部 経済学科
テレビに対する現実的な視点を得た。面接などには課題が残る。
小林優太/経済学部 経済学科
発想力や譲れない部分が自分のなかで前より多くなった。
ネタに深みを持たせることが課題。
立川結貴/経済学部 経済学科
毎週新たな考え方ができるようになり、今後は表現力が課題です。
岩館有紀/経済学部 現代ビジネス学科
筋道を立てて話す。
人前で話すときの目線、速さ、表情。
内藤智子/社会学部 社会政策学科
興味を行動に移すようになった。話すことをまとめられない。
安井達也/社会学部 社会学科
話の構成力はついた。いざ喋ると、それが崩れてしまうのが課題。
伊藤大輔/社会学部 メディア社会学科
人前で話すことに慣れてきた
たくさんの物事に触れて感性を磨く
渋谷あゆみ/社会学部 メディア社会学科
自分自身を見つめ、考える時間が増えた。
多くのフィードバックを貰うことで、強み・弱みを自覚する。
樋口幹人/経営学部 経営学科
話を構成する力
グループワークの時みんなに頼りがちだからもっとアイデアを出して行きたい
杉本健/情報科学部
番組を製作側としての視点で観て考察するようになりました。
企業の利益になるようなアピールポイント・強みを持つこと。
竹内聖羅/キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
人前で話すことに少し慣れました。今後自分の興味を広げたいです。
津村磨璃/キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科
面白いとはなにか考えた。
番組について分析の力をつけたい。
那須陸人/キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科
カメラワークを気にしたり、テレビの見方がかわりました。
みんな面白い発想を持っているので、発想力をつけたい。
松野下成美/スポーツ健康学部
1人で人前で話す事に少し慣れた。課題は豊かな発想力と意見力。
大浪千穂/現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
一か月で成長したと思うところは、前よりテレビに向き合っている。
今後の課題は、伝える力を養っていく。
古家一紀/法学部 政治学科
テレビへの見方が視聴者目線から作り手目線へと変わった
今後は、すべてのジャンルにおいて作りて目線からおもしろい番組の要素を分析したい
宮本烈太/法学部 政治学科
人の前で話す機会があまりない学生生活だったので、声を通す、落ち着くなど当たり前だけど中々難しいことが徐々に出来るようになりました。また、ドラマ作成に興味があったにもかかわらず、何も知らなかったので、カメラワークなども初めて知ることができました。今後は自分の外部での経験を増やし、中身のある話しができるようにすることと、ドラマ研究を重点におきたいです。
金坂里彩/法学部 国際政治学科
この一ヶ月で私は講座中や制作過程にて以前より自分の意見を言えるようになりました。
今後の課題としては、面接や人前で発表をする際、印象に残るようなことを話せるようになることです。
安中麻紀子/法学部 国際政治学科
制作側の視点で映像を考えるようになり、もっと行動力を上げていきたい。
松村実柚/文学部 哲学科
前よりもグループの中で積極的になりました!
周りに求められる人間になります。
三浦周/文学部 日本文学科
人前で話すことに、少しづつ慣れてきた。
自分の強みを作る。
佐々木捺美/文学部 地理学科
いろいろな知識が増えたが、今後自分にどう活かすかが課題。
享保有紀/経済学部 経済学科
テレビに対する現実的な視点を得た。面接などには課題が残る。
小林優太/経済学部 経済学科
発想力や譲れない部分が自分のなかで前より多くなった。
ネタに深みを持たせることが課題。
立川結貴/経済学部 経済学科
毎週新たな考え方ができるようになり、今後は表現力が課題です。
岩館有紀/経済学部 現代ビジネス学科
筋道を立てて話す。
人前で話すときの目線、速さ、表情。
内藤智子/社会学部 社会政策学科
興味を行動に移すようになった。話すことをまとめられない。
安井達也/社会学部 社会学科
話の構成力はついた。いざ喋ると、それが崩れてしまうのが課題。
伊藤大輔/社会学部 メディア社会学科
人前で話すことに慣れてきた
たくさんの物事に触れて感性を磨く
渋谷あゆみ/社会学部 メディア社会学科
自分自身を見つめ、考える時間が増えた。
多くのフィードバックを貰うことで、強み・弱みを自覚する。
樋口幹人/経営学部 経営学科
話を構成する力
グループワークの時みんなに頼りがちだからもっとアイデアを出して行きたい
杉本健/情報科学部
番組を製作側としての視点で観て考察するようになりました。
企業の利益になるようなアピールポイント・強みを持つこと。
竹内聖羅/キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
人前で話すことに少し慣れました。今後自分の興味を広げたいです。
津村磨璃/キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科
面白いとはなにか考えた。
番組について分析の力をつけたい。
那須陸人/キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科
カメラワークを気にしたり、テレビの見方がかわりました。
みんな面白い発想を持っているので、発想力をつけたい。
松野下成美/スポーツ健康学部
1人で人前で話す事に少し慣れた。課題は豊かな発想力と意見力。
大浪千穂/現代福祉学部 福祉コミュニティ学科