広告コースとアナウンスコース合同で、2人の講師に来ていただき、集団面接とフリートークを行いました。
【授業内容】
講師A(広告会社)
3人ずつの集団面接を行いました。面接対象者以外は、教室で面接の様子を見て学び、面接終了後、3人の内で誰が面接通過すると思うか考え挙手しました。また、この挙手によって1番票が多く入ったのか集計した後、伊藤さんから、誰が最もよかったかの発表と、面接に関するフィードバックが与えられました。面接では、全員が自己紹介を行った後、グループや人によって異なる質問が行われましたが、数多く聞かれたものや、これからもよく聞かれるであろうことは以下の通りです。志望動機、志望している仕事に必要な能力は何か、自分の長所と短所、アルバイトを通して何を学んだのか。この面接を通して大きく2点の指導をしていただきました。1つは立ち振る舞いや、話し方で、言葉遣いや話すスピード、声の大きさは自分で管理できるものだからコントロールすること。そして、もう一つは内容が一致しているか、話しているエピソードに意味があるかでした。
講師B春山さん(元長崎放送、現フリーアナウンサー)
事前に出されていたフリートークテーマの中から1つ選び、約1分間のフリートークを行いました。また、その際に”いかにわかりやすく相手に伝えるか”、”文章を暗記するのではなく、自分の言葉で話すこと”の2点にこだわるよう教えていただきました。春山さん自身が気をつけていることで、かつこれから私たちにも意識して欲しいこととしては、以下の2点が挙げられました。1つめは、難しくて伝わりにくい恐れがある言葉は子供でもわかる言葉で置き換えること。そして2つめは、話すスピードは老若男女に聞き取れて理解できるスピードで話すことでした。
【授業内容で良かった点】
アナコースと合同で行ったことで、彼らのもつ聞き取りやすくわかりやすい話し方や印象の良い振る舞い方を学ぶことができました。面接では、自分の伝えたいことを理解していただき、興味をもってもらうことが重要なので、学んだだけではなく実践していきたいです。また、今回フリートークでは内容や、話していることが論理的か否かについても指摘していただきましたが、立ち振る舞いかた、姿勢についても各々指摘を受けました。私自身、自分の映像をみて落ち着きのなさに驚いてしまったのと同時に、恥ずかしく思ったので客観的に自分の姿をみることの大切さを実感しました。面接練習では、自分の言動に一貫性をもつ大切さを実感しました。「志望動機に対してその自己PRでよいのか」、「社会人として自分がしたい仕事は何か」、自分の軸となる部分を見つめ直し、早急に発見していきます。
【授業内容で改善すべき点】
フリートークで録画した自分の姿をみるのは恥かしさもあり勇気が要りましたが、その分気づく点もあったので面接の様子も1度録画して、自分の癖を見つけるのも良いと考えています。また、広告講師の先輩の授業は厳しいですが、厳しくても指摘された分、このままでいいのだろうかと見つめなおすことができるので、改善できるよう、これからもご指摘よろしくお願いいたします。
【授業内容】
講師A(広告会社)
3人ずつの集団面接を行いました。面接対象者以外は、教室で面接の様子を見て学び、面接終了後、3人の内で誰が面接通過すると思うか考え挙手しました。また、この挙手によって1番票が多く入ったのか集計した後、伊藤さんから、誰が最もよかったかの発表と、面接に関するフィードバックが与えられました。面接では、全員が自己紹介を行った後、グループや人によって異なる質問が行われましたが、数多く聞かれたものや、これからもよく聞かれるであろうことは以下の通りです。志望動機、志望している仕事に必要な能力は何か、自分の長所と短所、アルバイトを通して何を学んだのか。この面接を通して大きく2点の指導をしていただきました。1つは立ち振る舞いや、話し方で、言葉遣いや話すスピード、声の大きさは自分で管理できるものだからコントロールすること。そして、もう一つは内容が一致しているか、話しているエピソードに意味があるかでした。
講師B春山さん(元長崎放送、現フリーアナウンサー)
事前に出されていたフリートークテーマの中から1つ選び、約1分間のフリートークを行いました。また、その際に”いかにわかりやすく相手に伝えるか”、”文章を暗記するのではなく、自分の言葉で話すこと”の2点にこだわるよう教えていただきました。春山さん自身が気をつけていることで、かつこれから私たちにも意識して欲しいこととしては、以下の2点が挙げられました。1つめは、難しくて伝わりにくい恐れがある言葉は子供でもわかる言葉で置き換えること。そして2つめは、話すスピードは老若男女に聞き取れて理解できるスピードで話すことでした。
【授業内容で良かった点】
アナコースと合同で行ったことで、彼らのもつ聞き取りやすくわかりやすい話し方や印象の良い振る舞い方を学ぶことができました。面接では、自分の伝えたいことを理解していただき、興味をもってもらうことが重要なので、学んだだけではなく実践していきたいです。また、今回フリートークでは内容や、話していることが論理的か否かについても指摘していただきましたが、立ち振る舞いかた、姿勢についても各々指摘を受けました。私自身、自分の映像をみて落ち着きのなさに驚いてしまったのと同時に、恥ずかしく思ったので客観的に自分の姿をみることの大切さを実感しました。面接練習では、自分の言動に一貫性をもつ大切さを実感しました。「志望動機に対してその自己PRでよいのか」、「社会人として自分がしたい仕事は何か」、自分の軸となる部分を見つめ直し、早急に発見していきます。
【授業内容で改善すべき点】
フリートークで録画した自分の姿をみるのは恥かしさもあり勇気が要りましたが、その分気づく点もあったので面接の様子も1度録画して、自分の癖を見つけるのも良いと考えています。また、広告講師の先輩の授業は厳しいですが、厳しくても指摘された分、このままでいいのだろうかと見つめなおすことができるので、改善できるよう、これからもご指摘よろしくお願いいたします。