「授業内容」
・夏のインターンでの面接振り返り
面接に落ちた人の話を聞き、わかったのは企業研究が全く足りなかったこと。少しでも下調べをしておけば、良い結果が出ていたかもしれない。
・面接官1人に対して学生4人の模擬面接。
事前に30分間、自己PRと志望動機を考える時間が与えられた後、面接に臨んだ。
自己PRでは、話の具体性が乏しく自身を売り込むという姿勢が弱い人が多い。
志望動機との関連性をつけている人と、つけていない人に差が出ていた。
全体として感じたのは、圧倒的に面接の場に慣れていないこと。緊張に押しつぶされ、自分の言いたいことが出てこないという状況が多くあった。
「授業内容で良かった点」
・報道、制作、映画など志望業界別の面接形式をとり、周囲の志望が同じという本番の状況を体験できたこと。
・面接を中断しながら、1人1人丁寧にアドバイスを下さったことがありがたかった。
「改善した方がいいと思った点」
事前に完成されたESを書いてきて、面接を受けてみたいと思いました。(ESに対してのフィードバックも欲しいです。)
「今後講座でこういった授業をしてもらいたい」
面接経験が少ないコース生が多いので、何回も面接を練習させて頂けたら嬉しいです。
・夏のインターンでの面接振り返り
面接に落ちた人の話を聞き、わかったのは企業研究が全く足りなかったこと。少しでも下調べをしておけば、良い結果が出ていたかもしれない。
・面接官1人に対して学生4人の模擬面接。
事前に30分間、自己PRと志望動機を考える時間が与えられた後、面接に臨んだ。
自己PRでは、話の具体性が乏しく自身を売り込むという姿勢が弱い人が多い。
志望動機との関連性をつけている人と、つけていない人に差が出ていた。
全体として感じたのは、圧倒的に面接の場に慣れていないこと。緊張に押しつぶされ、自分の言いたいことが出てこないという状況が多くあった。
「授業内容で良かった点」
・報道、制作、映画など志望業界別の面接形式をとり、周囲の志望が同じという本番の状況を体験できたこと。
・面接を中断しながら、1人1人丁寧にアドバイスを下さったことがありがたかった。
「改善した方がいいと思った点」
事前に完成されたESを書いてきて、面接を受けてみたいと思いました。(ESに対してのフィードバックも欲しいです。)
「今後講座でこういった授業をしてもらいたい」
面接経験が少ないコース生が多いので、何回も面接を練習させて頂けたら嬉しいです。