○只木翔子(経済学部/経済学科)
他己紹介は発表の仕方が様々で、他の班に圧倒されました。台詞が飛んでしまったので、人前で話すのに慣れるのが必要だなと思いました。
課題製作では、3年生の先輩との繋がりができてよかったです。初めは頼りきりでしたが、だんだん打ち解けて自分の意見も少しずつ言えるようになってきて良かったです。
今回はナレーター役をやらせていただいたのですが、見ていた人たちに聞きやすくてよかったと言われて嬉しかったです。
後期は前期、合宿で学んだことを生かして頑張りたいです。
○立川結貴(経済学部/経済学科)
普段サークルの合宿や旅行などでは、その土地の情報はいつも見逃してしまっていたのですが、今回取材して現地の方々と触れることで宮城県のことがよくわかりましたし、とても有意義な合宿となりました。
私の今回の合宿の目標は先輩に名前を覚えてもらうことでした。去年の合宿では1年生だけの行動だったので同期の仲は深まりましたが、先輩との関わりは他己紹介だけでした。しかし今回課題制作を通してたくさんの先輩方に名前を覚えてもらえましたし、高校の部活の先輩にも再会することができました。
合宿に参加して縦の繋がりをたくさん築けたので目標達成できました。ありがとうございました。秋学期も頑張ります。
○塚本愛(キャリアデザイン学部/キャリアデザイン学科)
今回の合宿の目標は、「爪痕を残すこと」でした。講座の中で先輩と関わる機会となるこの4日間で、多くの人に顔と名前を覚えてもらうことに力を入れようと決めていました。
他己紹介では、先輩にリードしてもらい、私らしさを最大限活かした発表ができたのではと思っております。最優秀賞を取れたことは自信にも繋がりました。しかし、来年私がプレゼンの企画をし、ペアの人とこの賞を取れるのか…と考えると簡単に頷くことはできません。先輩から受けた刺激を身体に焼き付け、来年に向けて力を蓄えたいと思いました。伝えることをしっかり伝え、見る人を笑顔にする発表がしたいです。
課題制作の辛さは忘れることができません。
何も知らない土地に行き、自分たちで必死にネタを探し、限られた時間で番組を考える…こんな実践的な経験をしたのは初めてでした。
取材としては、地域の高校生や大学生を始め、白石高校に突撃訪問をし、教頭先生にお話を聞くことに成功しました。また、市役所の吉田さん、神明社のふみひこさんにも取材をしました。多くの情報を得てから、どの情報を伝えるのが良いのか、これを考えるのが大変でした。最終的に伝えたいことを何度も確認して、発表内容を考えているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。先輩の助言もあり、発表の形式をまとめることができました。
今回1番悔しかったことは、初日の夜の他己紹介後に風邪で喉を潰してしまったことです。私は声が出ないため、発表に携わることができません。声を使う仕事に就きたいのに、声が出ない状態になってしまった自分に怒りを感じました。体調管理の甘さを自覚し、今後もっと気を張らないといけないと強く思いました。しかし、声が出ないことで、気づくこともありました。初めて舞台の裏側だけに専念することができたのです。裏で支える人がいるから、表で表現する人が堂々と発信できるのだなと感じました。裏から見ている時に、私は表で表現することが好きなのだということ改めて知ることができました。
向上心があり、実力がある人が揃う自主マスでの出会いは刺激だらけです。
私の課題や未熟な点を知ることができたのも合宿があってこそでした。
事務局のみなさんを始め、後輩、同期、先輩、講師の方への感謝の気持ちを忘れず、これからも精進していきたいと思います。
○松野下成美(スポーツ健康学部/スポーツ健康学科)
4日間の合宿、長いと思っていましたが、あっという間に終わってしまいました。
とても忙しく、充実したものでした。
この合宿で私は自分の殻を破ろうと思ってきましたが、やはりなかなか自分の意見を言えず、自分に自信もなく、自分から積極的に取り組むことが出来ませんでした。
とても悔しい思いでいっぱいです。
春は少し、今回からだしという、甘い考えと緊張がありましたが、秋に受かった時は現状に甘んじることなく、どんどん自分を見せられればいいかなと思います。
○望月千草(人間環境学部/人間環境学科)
自分の発想力のなさを痛感し、ふがいない気持ちでいっぱいでした。合宿を通して自分に足りないものを再確認することができましたと思います。克服するためにはどうしたらよいのか、実力をつけるためにどういった行動をすればよいのかを考え直し、後期の授業で頑張って行けたらなと思います。また、自分が興味を持った色々なことに積極的に挑戦し、自分にしか体験できない経験を得て強みを作り出していきたいと思いました。
○茂木しおり(国際文化学部/国際文化学科)
今回は、自分自身大きく成長することのできた、合宿という素敵な場を与えていただき、本当にありがとうございました。
今回の合宿で私が目標にしていたことは、リミットを決めないということでした。また、他己紹介や番組制作において、相手に、自分の伝えたいことを伝えるということに重きをおいて行いました。結果的に賞はいただけませんでしたが、私の中では大きく成長し、とても充実した、濃厚な時間を過ごすことの出来た合宿でした。
私は国際文化学部で8/31からカナダへ留学してしまうため、秋の授業に参加出来ずに、とても残念であり不安です。ですが、秋生が成長するのと同じくらい、いや、それ以上にカナダでしか得られない経験を積み成長して帰ってきます。前期の期間どうもありがとうございました。3年生からもよろしくお願い致します。
○安中麻紀子(法学部/国際政治学科)
4日間の合宿、大変お疲れ様でした。
2年から自主マスの門を叩き、まだ完全にはクラスに溶け込んではいない状態での合宿参加で不安でしたが、次に繋がるとても充実した合宿でした!
自分の実力不足を改めて実感し、描いている自身との差に少々落ち込みましたが。しかし、それと同時に自分を見つめ直す良いきっかけにもなりました。過去は未来へのヒントがあると教えていただいたように、高い目標に向かって、明日からまた日々努力をしていこうと思います。
お世話になった関係者の方々には本当に感謝しております。
ありがとうございました!
○藤本茉以子(社会学部/社会政策科学科)
今回の合宿では、目標にしていた「1番になる」ことが達成できました。
まずは、始めの試験では96点で1位になることができました。
頭が悪いことを馬鹿にされ続け、悔しさをバネに勉強した甲斐がありました。
これからも頑張りたいと思います。
また、課題制作ではチーム「秀吉」で審査員賞をいただき、本当に嬉しかったです。
私は1春から自主マスに在籍していたんですが、今回初めて図書カードをいただくことができました。
他己紹介は発表の仕方が様々で、他の班に圧倒されました。台詞が飛んでしまったので、人前で話すのに慣れるのが必要だなと思いました。
課題製作では、3年生の先輩との繋がりができてよかったです。初めは頼りきりでしたが、だんだん打ち解けて自分の意見も少しずつ言えるようになってきて良かったです。
今回はナレーター役をやらせていただいたのですが、見ていた人たちに聞きやすくてよかったと言われて嬉しかったです。
後期は前期、合宿で学んだことを生かして頑張りたいです。
○立川結貴(経済学部/経済学科)
普段サークルの合宿や旅行などでは、その土地の情報はいつも見逃してしまっていたのですが、今回取材して現地の方々と触れることで宮城県のことがよくわかりましたし、とても有意義な合宿となりました。
私の今回の合宿の目標は先輩に名前を覚えてもらうことでした。去年の合宿では1年生だけの行動だったので同期の仲は深まりましたが、先輩との関わりは他己紹介だけでした。しかし今回課題制作を通してたくさんの先輩方に名前を覚えてもらえましたし、高校の部活の先輩にも再会することができました。
合宿に参加して縦の繋がりをたくさん築けたので目標達成できました。ありがとうございました。秋学期も頑張ります。
○塚本愛(キャリアデザイン学部/キャリアデザイン学科)
今回の合宿の目標は、「爪痕を残すこと」でした。講座の中で先輩と関わる機会となるこの4日間で、多くの人に顔と名前を覚えてもらうことに力を入れようと決めていました。
他己紹介では、先輩にリードしてもらい、私らしさを最大限活かした発表ができたのではと思っております。最優秀賞を取れたことは自信にも繋がりました。しかし、来年私がプレゼンの企画をし、ペアの人とこの賞を取れるのか…と考えると簡単に頷くことはできません。先輩から受けた刺激を身体に焼き付け、来年に向けて力を蓄えたいと思いました。伝えることをしっかり伝え、見る人を笑顔にする発表がしたいです。
課題制作の辛さは忘れることができません。
何も知らない土地に行き、自分たちで必死にネタを探し、限られた時間で番組を考える…こんな実践的な経験をしたのは初めてでした。
取材としては、地域の高校生や大学生を始め、白石高校に突撃訪問をし、教頭先生にお話を聞くことに成功しました。また、市役所の吉田さん、神明社のふみひこさんにも取材をしました。多くの情報を得てから、どの情報を伝えるのが良いのか、これを考えるのが大変でした。最終的に伝えたいことを何度も確認して、発表内容を考えているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。先輩の助言もあり、発表の形式をまとめることができました。
今回1番悔しかったことは、初日の夜の他己紹介後に風邪で喉を潰してしまったことです。私は声が出ないため、発表に携わることができません。声を使う仕事に就きたいのに、声が出ない状態になってしまった自分に怒りを感じました。体調管理の甘さを自覚し、今後もっと気を張らないといけないと強く思いました。しかし、声が出ないことで、気づくこともありました。初めて舞台の裏側だけに専念することができたのです。裏で支える人がいるから、表で表現する人が堂々と発信できるのだなと感じました。裏から見ている時に、私は表で表現することが好きなのだということ改めて知ることができました。
向上心があり、実力がある人が揃う自主マスでの出会いは刺激だらけです。
私の課題や未熟な点を知ることができたのも合宿があってこそでした。
事務局のみなさんを始め、後輩、同期、先輩、講師の方への感謝の気持ちを忘れず、これからも精進していきたいと思います。
○松野下成美(スポーツ健康学部/スポーツ健康学科)
4日間の合宿、長いと思っていましたが、あっという間に終わってしまいました。
とても忙しく、充実したものでした。
この合宿で私は自分の殻を破ろうと思ってきましたが、やはりなかなか自分の意見を言えず、自分に自信もなく、自分から積極的に取り組むことが出来ませんでした。
とても悔しい思いでいっぱいです。
春は少し、今回からだしという、甘い考えと緊張がありましたが、秋に受かった時は現状に甘んじることなく、どんどん自分を見せられればいいかなと思います。
○望月千草(人間環境学部/人間環境学科)
自分の発想力のなさを痛感し、ふがいない気持ちでいっぱいでした。合宿を通して自分に足りないものを再確認することができましたと思います。克服するためにはどうしたらよいのか、実力をつけるためにどういった行動をすればよいのかを考え直し、後期の授業で頑張って行けたらなと思います。また、自分が興味を持った色々なことに積極的に挑戦し、自分にしか体験できない経験を得て強みを作り出していきたいと思いました。
○茂木しおり(国際文化学部/国際文化学科)
今回は、自分自身大きく成長することのできた、合宿という素敵な場を与えていただき、本当にありがとうございました。
今回の合宿で私が目標にしていたことは、リミットを決めないということでした。また、他己紹介や番組制作において、相手に、自分の伝えたいことを伝えるということに重きをおいて行いました。結果的に賞はいただけませんでしたが、私の中では大きく成長し、とても充実した、濃厚な時間を過ごすことの出来た合宿でした。
私は国際文化学部で8/31からカナダへ留学してしまうため、秋の授業に参加出来ずに、とても残念であり不安です。ですが、秋生が成長するのと同じくらい、いや、それ以上にカナダでしか得られない経験を積み成長して帰ってきます。前期の期間どうもありがとうございました。3年生からもよろしくお願い致します。
○安中麻紀子(法学部/国際政治学科)
4日間の合宿、大変お疲れ様でした。
2年から自主マスの門を叩き、まだ完全にはクラスに溶け込んではいない状態での合宿参加で不安でしたが、次に繋がるとても充実した合宿でした!
自分の実力不足を改めて実感し、描いている自身との差に少々落ち込みましたが。しかし、それと同時に自分を見つめ直す良いきっかけにもなりました。過去は未来へのヒントがあると教えていただいたように、高い目標に向かって、明日からまた日々努力をしていこうと思います。
お世話になった関係者の方々には本当に感謝しております。
ありがとうございました!
○藤本茉以子(社会学部/社会政策科学科)
今回の合宿では、目標にしていた「1番になる」ことが達成できました。
まずは、始めの試験では96点で1位になることができました。
頭が悪いことを馬鹿にされ続け、悔しさをバネに勉強した甲斐がありました。
これからも頑張りたいと思います。
また、課題制作ではチーム「秀吉」で審査員賞をいただき、本当に嬉しかったです。
私は1春から自主マスに在籍していたんですが、今回初めて図書カードをいただくことができました。