「授業内容」
・キー局夏のセミナーエントリーシート回し(生徒で回し、評価)
・自主マス名物「カードバトル」
・面接練習、フリートーク(お題20項目からランダムに)
「学んだこと」
「客観的に自分をみることの大切さ」
特にカードバトルで実感しました。カードバトルは写真の良さだけでなくレイアウトなど、初めて見た相手の印象に残るように工夫しなければなりません。全体の印象が勝負を左右します。それに加えて、今回は「写真についてのプレゼン」も行わなくてはいけないので、写真の良さだけでは到底勝てません。このカードバトルは就活の縮図だと私は思っています。ESでは「文字」で自分を表し、面接では「言葉」で自分をプレゼンします。どうやったら何千人のアナウンサー受験者の相手の記憶に残れるか、が勝負です。その訓練をすることができるのが、このカードバトルの醍醐味です。
課題は一か月前から出ていたので準備を進めていましたが、本当に大変でした。バトルで使う写真を友人に見せたら、自分ではベストショットのつもりでも「微妙」と言われます。こんなに自分と相手の間には「ギャップ」があるということに気づきました。自分の主観は捨てて、相手が見たらどうかということを常に念頭に置いて取り組みました。
面接練習では、面接官(春山さん)と受験生の1対1で行われました。その間、待ちの間は面接を見ているのですが、この時間が特に有意義でした。話は面白いのに姿勢、声、表情がもったいないなあと思うことが多々ありました。自分は話すことに集中しているので、そこまでなかなか気づかないのだと思います。他人から見たら、話しの内容以外の要素でも決まってしまうんだということを学びました。
「改善すべき点」
教室入れ替えなど、もうすこしスムーズにできたら時間が有効に使えると思います。
・キー局夏のセミナーエントリーシート回し(生徒で回し、評価)
・自主マス名物「カードバトル」
・面接練習、フリートーク(お題20項目からランダムに)
「学んだこと」
「客観的に自分をみることの大切さ」
特にカードバトルで実感しました。カードバトルは写真の良さだけでなくレイアウトなど、初めて見た相手の印象に残るように工夫しなければなりません。全体の印象が勝負を左右します。それに加えて、今回は「写真についてのプレゼン」も行わなくてはいけないので、写真の良さだけでは到底勝てません。このカードバトルは就活の縮図だと私は思っています。ESでは「文字」で自分を表し、面接では「言葉」で自分をプレゼンします。どうやったら何千人のアナウンサー受験者の相手の記憶に残れるか、が勝負です。その訓練をすることができるのが、このカードバトルの醍醐味です。
課題は一か月前から出ていたので準備を進めていましたが、本当に大変でした。バトルで使う写真を友人に見せたら、自分ではベストショットのつもりでも「微妙」と言われます。こんなに自分と相手の間には「ギャップ」があるということに気づきました。自分の主観は捨てて、相手が見たらどうかということを常に念頭に置いて取り組みました。
面接練習では、面接官(春山さん)と受験生の1対1で行われました。その間、待ちの間は面接を見ているのですが、この時間が特に有意義でした。話は面白いのに姿勢、声、表情がもったいないなあと思うことが多々ありました。自分は話すことに集中しているので、そこまでなかなか気づかないのだと思います。他人から見たら、話しの内容以外の要素でも決まってしまうんだということを学びました。
「改善すべき点」
教室入れ替えなど、もうすこしスムーズにできたら時間が有効に使えると思います。