【授業内容】
•「新聞のデジタル化について」講義
•1人ずつ「新聞電子版の未来像」についてプレゼンテーション(持ち時間3分)
•講師講評
【授業内容で良かった点】
①インターネットの普及によって、新聞の存在意義が問われています。タダでも有益な情報を手に入れることが出来る時代に、新聞はどう立ち向かっていくのか。インターネットの普及は、新聞にとってありがたいものではありません。記者を目指し、その夢を叶えた先に、厳しい現実があるということを強く感じました。しかし、厳しい環境に嘆くだけでなく、「まだまだ新しい需要を生み出せるはずだ」と前向きに考える必要があります。変わりゆく新聞のあり方を、学生らしい大胆な発想で提案することができました。
②新聞業界の10年後、20年後を考えるきっかけになりました。つい、今の新聞業界にばかり目がいってしまいますが、私たちが本当の意味で、1人前に仕事をし始めるのは何年も先のことです。その時に新聞業界がどうあるべきなのかを考えることは、多くの新聞コース生に欠けていた部分だと思います。
【授業で改善した方がいいと思った点】
改善すべきと感じたことは2点あります。
①新聞電子版の未来像について考える時に、もっと「現実的に」考える事ができればよかったなと思います。消費者目線を脱することができていない人も少なからずいました。これから新聞記者を目指す者が考えるべきことは、「消費者にとっての理想」ではなく、「新聞社にとっての理想」だと思います。
②アイデアの質だけでなくプレゼンテーションの質を高めなければなりません。いいアイデアも伝わらなければ意味がありません。聞き手に分かりやすいプレゼンを皆が心がけなければならないと思います。
•「新聞のデジタル化について」講義
•1人ずつ「新聞電子版の未来像」についてプレゼンテーション(持ち時間3分)
•講師講評
【授業内容で良かった点】
①インターネットの普及によって、新聞の存在意義が問われています。タダでも有益な情報を手に入れることが出来る時代に、新聞はどう立ち向かっていくのか。インターネットの普及は、新聞にとってありがたいものではありません。記者を目指し、その夢を叶えた先に、厳しい現実があるということを強く感じました。しかし、厳しい環境に嘆くだけでなく、「まだまだ新しい需要を生み出せるはずだ」と前向きに考える必要があります。変わりゆく新聞のあり方を、学生らしい大胆な発想で提案することができました。
②新聞業界の10年後、20年後を考えるきっかけになりました。つい、今の新聞業界にばかり目がいってしまいますが、私たちが本当の意味で、1人前に仕事をし始めるのは何年も先のことです。その時に新聞業界がどうあるべきなのかを考えることは、多くの新聞コース生に欠けていた部分だと思います。
【授業で改善した方がいいと思った点】
改善すべきと感じたことは2点あります。
①新聞電子版の未来像について考える時に、もっと「現実的に」考える事ができればよかったなと思います。消費者目線を脱することができていない人も少なからずいました。これから新聞記者を目指す者が考えるべきことは、「消費者にとっての理想」ではなく、「新聞社にとっての理想」だと思います。
②アイデアの質だけでなくプレゼンテーションの質を高めなければなりません。いいアイデアも伝わらなければ意味がありません。聞き手に分かりやすいプレゼンを皆が心がけなければならないと思います。