授業内容:挨拶とは
表情と声の変化の関係性
声はどのように出すか
面接の自己紹介
原稿の読み方
アナウンサーという職業
*授業で良かった点
今回の授業で一番印象に残っているのは、教室にいた全員が楽しみながら且つ真面目に取り組めていたことだと思います。単純なことですが、本当に印象に残っています。また、授業中講師の先生が話されたことに対して、自然と「へー!」や「なるほど!」といった声を聞く回数が多かったと思います。それほどクラス全員が納得・理解しながら授業に取り組めていた証拠だと感じました。
中でも、「表情と声の変化の関係性」がとても興味深かったです。あごを上げたとき・下げたときあんなにも声色や音程が変わり、一番息の通りやすいポジションで話すことで人に音が届きやすくなることに驚きました。
*授業内容で改善した方がいいと思った点
1人ずつ声を確認したり原稿を読んだりして緊張感が持てた一方、上手く読めた学生に対してのアドヴァイスをもう少し欲しかったと感じました。どんなに上手い学生でもプロフェッショナルにしてみれば、私たちの原稿読み・声の出し方は、まだまだ未熟で直すことがあると思います。その点を厳しく指導いただければ、もっと良かったと思います。
表情と声の変化の関係性
声はどのように出すか
面接の自己紹介
原稿の読み方
アナウンサーという職業
*授業で良かった点
今回の授業で一番印象に残っているのは、教室にいた全員が楽しみながら且つ真面目に取り組めていたことだと思います。単純なことですが、本当に印象に残っています。また、授業中講師の先生が話されたことに対して、自然と「へー!」や「なるほど!」といった声を聞く回数が多かったと思います。それほどクラス全員が納得・理解しながら授業に取り組めていた証拠だと感じました。
中でも、「表情と声の変化の関係性」がとても興味深かったです。あごを上げたとき・下げたときあんなにも声色や音程が変わり、一番息の通りやすいポジションで話すことで人に音が届きやすくなることに驚きました。
*授業内容で改善した方がいいと思った点
1人ずつ声を確認したり原稿を読んだりして緊張感が持てた一方、上手く読めた学生に対してのアドヴァイスをもう少し欲しかったと感じました。どんなに上手い学生でもプロフェッショナルにしてみれば、私たちの原稿読み・声の出し方は、まだまだ未熟で直すことがあると思います。その点を厳しく指導いただければ、もっと良かったと思います。