月2年基礎コースB代表 


月文責:キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科2年 T.H


月日時…611日(土)


月講師の氏名…コーチング 馬場さん



月授業内容…


・コーチングという仕事の内容についての説明、人間の特徴に関しての説明


・他己紹介

   15分時間を取り、A(紹介する側)とB(紹介される側)の2人組に分かれて、AがBの良さを引き出し、どういった戦略を立てて紹介いくかなども自分達で考える。後に1分間で他己紹介をし、他己紹介を経てもっとその人に興味を持ったという人に手を挙げてもらい、半数以上で合格。


・自分の理想を全て書き出す

   自分が容姿・お金・人脈が完璧である状態を仮定とし、どんなことをしたいか5分間で出来るだけ書き出す。その後、現在の自分に置き換えてその理想を振り返る。


・グループディスカッション

   8人程度のグループに分け、今日の内容に関して討論。また、他己紹介が片方しかできなかったので、グループディスカッション内でもう片方の人の他己紹介を実施。


月授業内容で良かった点…


  人間のしぐさや行動など全て把握している人であったので、とても興味深い話にみんな耳を傾けていた。


「目標をより鮮明に描くことの重要性」や「理想の状態を常にイメージ」など一つのことを深く考えることが重要であると感じた。


また、人間は知らないうちに物事を制限してしまっているが、考え方の殻を破れば可能性は無限大にあることに気が付いた。


他己紹介では、自分では気が付かなかった特徴に気づくことができ、新たな自分を発掘することができた。また、講座生の雰囲気も集中できていて、よりよい授業が出来ていたかのように思える。


法政大学自主マスコミ講座オフィシャルブログ
(深大寺植物園の亀さんカメ


月改善した方がいいと思った点…


  自分も含めて講座生の少し発言が少ないように感じた。


先生の話を集中して聞いてメモもみんなしっかり取っていたが、ずっと受け身の姿勢でいた気がする。


やはり、自分から進んで学びにいかないと得るものも半減してしまうと思うから、もっと積極的に発言してもいいと思う。


また、同じようにグループディスカッションでは、発言している人としてない人の差が大きく見受けられた。


ディスカッションは自分の意見をバンバン出し合って成り立つものだから、そこで遠慮して自分の意見を言わないのは多少もったいないように思える。次回からはもっと発言をするように促してみたいと思う。


月今後の要望…

   最近は自分のことに関する授業が多かったので、少人数(3人~4人)のグループに分かれて1つのものの完成度を高めていくような現場に近い授業があればいいと思う。