「繁盛する居酒屋とは」


2年生 基礎コースBクラス R.M

(社会学部 愛知県立豊橋南高校出身)


こんにちは音符

今私が生活しているなかで面白いなと思うことが居酒屋の経営です。

私は現在八王子の某居酒屋チェーンで一年以上働いて、大体どの時間や時期や季節にお客さんがくるのかというのはつかめました。



法政大学自主マスコミ講座オフィシャルブログ


たとえば


春は新歓などがあって忙しいし、夏は八王子だと学生が帰省をして人が減る傾向があるとかですね…;

けれど、それとは関係なしに、しだいにうちの店の客数は落ちています。

春の新歓シーズンに思った以上に入らなかったような気がします。

去年の同じ月より確実に売上げが落ちているそうです。

さてそれはなぜか?

うちの店は、とにかくどこよりも安いというのがうりの店です。


不景気の今、うちにもっと流れてきてもいいはずですあんぱんまんごう

しかしあおやじるし

店の外に出て


「生ビール100円」


「おつまみとドリンク半額」


といったアピールをしてもあまり振り向いてもらえないあんぱんまん

うちの店が安いということはきっと既に周知の事実ですあんぱんまん

それでもうちの店に流れてこないということは

お客さんがそれほど安さにこだわっていないか・・・。


うちの店が安くても行きたくないなにかがある・・・。


このどちらかだと私は思いますうあ

だから店長が値段を下げて顧客アップを狙おうとした時に、店をかえていく方が大事だぐー


とバイトのくせにいってみましたあー・・


確かに八王子には多すぎるくらいの居酒屋があり、激戦区なのは事実ですが、うちの店は数年前まで物凄い売上げをたたきだすくらいの店だったそうですっっ!!!

サービスも年々充実しているはずですビックリ

しかし


それがなぜ下がってきているのだろうか??


不思議でたまりませんうあ



法政大学自主マスコミ講座オフィシャルブログ



居酒屋業界が全体的に落ち込んでいるのだろうか??


それともお客さんのニーズがかわってきているのだろうか??

正直、ひまな日のバイトはみんなの士気もさがるし好きではないあせ


だからバイトの身ではあるけれど、日々改善の余地を模索しながら働いていますぐー


みんなはどんな居酒屋が好きでいってみたいのだろうか?