a-tan新聞・報道記者コース

  

a-tan日付 2009/11/14

  

a-tan講師 Y講師

 

a-tan授業の内容


グループディスカッション、集団面接の教室および実践。

 

グループディスカッション、集団面接の基礎の「き」の字を教えていただきました。


実際に、グループディスカッションは4人ずつの2組、集団面接は5人ずつの3組が実践形式に挑んだ。


さまざまなケーススタディから吸収することが多かったのではないか。


 
法政大学自主マスコミ講座オフィシャルブログ



 a-tan授業内容でよかった点ラヴ


とにかく未知の領域のグループディスカッションへの理解が深められた。


それへの臨む姿勢、リーダー、書記、タイムキーパーなどの役割、それぞれのポイントを押さえられた。


最後に講師の方への質問が長蛇の列になったことからも、この授業の有意義さがはかり知れた。また学生の意欲が現れていた。


広告コースとの合同授業ということもあり、適度の緊張感を持って取り組めた。



 a-tan授業内容で改善したほうがいいと思った点びっくりまーく

単純に言うと、より多くの場数を踏めるようになればいいと思った。


でも、これは我々の自主的な活動で補えるものだと思う。


 

a-tan今後、講座でこういった授業をしてもらいたいkira



今回の面接練習であることがわかった。それは、自分の思い描く職業の少なくても10年のプランが描けている必要があるということだ。


特に記者に絞らず、編集者、ディレクターなどの入社後の10年間の勤務状況に特化した講義を聞いてみたい。