~10月17日 1年生”基礎コース” 続き~




銀杏

 授業への意見 


・討論の途中で論点がズレてきたら いったん中断して修正してもらえると嬉しい


・議論を聞いている人の意見が聞きたいので、感想用の紙があるとよい


・賛成・反対を決めずに、自分がやりたいと思う立場にたって討論してみたい


・講師の方の意見を、もっと聞きたかった


・広さの関係もあるが、円形の座り方で出来ればよかった




 個人的な反省 

・「自分だったらこういうのに」ということを思っていても、タイミングを逃し言えずじまいになってしまった


・議論する上で背景となる知識が自分自身に不足しすぎていた


・発言者が偏ってしまい、発言しない人がでてしまった(全員に発言するチャンスがあったので、色々な人が発言できればよかった)


・質問された事に答えるのではなく、自分の言いたい事を言っている姿が目立った


・名札を全員着用するべきだった


・論点をずらさないようにするべきだった。質問された事に的確に答えられていなかった

・個々の役割分担をもっとしっかりするべきだった




法政大学自主マスコミ講座





銀杏  

・今日のように、外に出て取材をする授業。赤の他人に話を聞く事は本当に難しい事だと実感した。これは取材以外にも通じる部分があるはず


・討論は今後もやりたい。将来、社会に出た際に必ず必要な事だと思われるから


・放送、広告、出版といった人の話も聞きたい


・グループワーク、自己PRやプレゼン練習など(色々な人の意見が聞きたい)


・自分の引き出しを増やすためにも、調査やアンケートを行う授業を受けてみたい


・「取材」に関して、注意点やコツなどの具体的な講義をしてほしい






銀杏③の最後に書いたように、自分の今現在の課題を見つけられる事が 毎回の授業の一番の収穫だと思います。

 市ヶ谷の自主マスでは討論もやっているので、ぜひ今回の反省を活かして、より充実した議論をしたいと思います。