新聞新聞コースの川野陽子です。




スポーツ記者志望の私は、1年生の時からスポーツ法政新聞会新聞というサークルに所属しています。



このサークルは法政大学の体育会を取材し、新聞新聞を製作するもので、私はアメフトアメフトと陸上駅伝を担当しています。



日頃取材させていただいている陸上部の金丸祐三選手駅伝が、ベルリン世界陸上に400mで出場!!



ということで盛り上がっていた今年の夏休み。



金丸選手は世界陸上3度目の出場で、前回の大阪大会では途中棄権という悔しい結果だっただけに、今大会はと~っても応援していました頑張れ



しかし大会前に足を痛めたこともあって予選敗退…。


いつもの速さを知っているだけに、私まで悔しくなってしまいました泣く




そんな金丸選手を、9月4日から行われた日本インカレで取材させていただきました作文



全文はスポホウHPに載っていますが、印象に残った言葉があったのでここで紹介させていただきます。





「その時その時のレースに、世界に近づくためのヒントがちりばめられているので、それを得て世界に近づけるようにしたい」






今回のベルリン大会、残念な結果となったけど、無駄なものではなく、そのなかにも得たものがある。


どんな形で終わっても、その経験のなかに大切なヒントがあるんだ、ということを考えさせられた言葉でしたほえ~キラキラ




私は、この言葉はスポーツに限らないことだと思うんです。



3年生の私には、これから就職活動が待っています。



試験で何度も落とされると思いますが、ただ嘆くのではなく、その時その時の試験にちりばめられている、今後に繋がるヒントを得て頑張っていきたいと思います筋肉





法政大学自主マスコミ講座






最後に、宣伝みたいになってしまいますが、今回の10月号で金丸選手の記事を書かせていただきました作文



市ヶ谷では既に設置されていますが、多摩では22日から配布となるので、ぜひ一度読んでみていただけると嬉しいです