学内にも蝉アブラゼミの鳴き声があちらこちらで聞こえて耳くるようになりましたね♪☆


キャンパス内の緑木も日々濃くなり、夏休みsea*が楽しみキャーといったところでしょうか??*






さて本日は、7月18日”新聞コース”の授業内容を報告致しますウインクピンクキラキラ




watermelon*授業内容…黒板


新聞社会社見学じーっ

到着後、まず新聞新聞の作り方の過程(新聞の色の付け方パレットなど)を学び、丁度、その日の夕刊の刷り時間だったので、印刷工場工場でフル稼働している輪転機などを見学じーっ


その次に編集局へ行き、各デスクの方からのお話を聴講耳しました。

 

各部ごとに特徴があるのを実感しました。

 

その後に質問手タイムをし、市ヶ谷キャンパスへ登校



watermelon*授業内容でよかったこと…ぐぅ~。


以前から望んでいた新聞社会社見学じーっが実現できたことは、本当によかったです。


また、実際に、工場工場で本物の機械を見たじっときや、新聞新聞が出来上がった瞬間を見たときは、興奮していた講座生も多かったです。


また、新聞新聞の作り方を学べたことや、経済部や社会部、写真部カメラなどのデスクとお話ができたこともいい経験でした。


政治部の方は恐らく9月頃までは休みがほとんどないというリアルなお話も頂戴できました。

そして実際に夏休み前に新聞社を見学したことによって、就職活動に向けモチベーションも上がり↑☆、夏休みを無駄に過ごしてはいけないと危機感を持つことができたと思います。





watermelon*授業内容で改善して欲しいこと…アーメン

今日の授業に関しては、改善して欲しいことはなかったと思われます。


強いて言えば、講座生が見学に夢中になりすぎて、見学の際に列に間ができてしまい先生に迷惑をかけてしまったことが私たちの改善点ですayaごめんなさい


また、18日の授業に限りませんが、他コースの講師や先輩に質問をしたい手講座生が多いため、質問手をできる時間(15時から数分間というように)を作ってもらえると有り難いと思いました。









法政大学自主マスコミ講座


前期授業風景の1コマカメラ

(6/27撮影カメラ