先日(もうすぐ1ヶ月・現在の基礎練習メニュー)で書いた練習メニューをこなす日々。

 

ふと気がついた。
あれ?俺、映像を止めずに通せてる?

 

 

先日紹介した練習メニュー

  1. ジャンダルムさんの基礎練(YouTube)
  2. Mutsumiさんの朝練(YouTube)
  3. Mutsumiさんの基礎練(YouTube)
  4. フレットレスベースの練習帳1〜7
  5. 「3年後に確実にジャズベースが弾ける練習法」
  6. ベース教室の課題
この中で、特に3のMutumiさんの基礎練、最初の頃からしばらく、全くついていけてなかった。なので、何度も止めて、運指を確認して、って無理やりやってた。
 
そんな中で気がついた。

気がつかないうちに、ぎこちないんだけど、それなりに、無駄の少ない運指ができるようになってる!

セーハとか「自動で」やってたので、軽く感動した。

さらに!早くてついていけなかったスケール練習も、パターン練習も、それなりについていけるようになってる!
 
 
うれしい。速度が出てるわ俺(ついていけてるだけな)。
まあ、まだ音が鳴りきってはいないのだけど。
 
基礎練、やっぱり何よりも大事だわ。
久々に肌で実感した。
ベース教室のおかげもあるけど、基礎をしっかり繰り返すことが一番近道やった。


ピアノもそうだったもんな。ハノンをひたすらこなしてたら気がついたら早弾きできるようになってたもん。
これ、キーボード時代を思い出しつつ自分なりに考えてみると、
  1. 基礎練は、最も効率よく筋肉や筋を使うトレーニング。型を習うようなもの。教室はその「型」をひたすら矯正してくれる。自分で気づかない癖まで直してくれる。
     
  2. そのための練習をひたすらこなすと、自然と脳が基礎を覚え込む。←今大体この辺かな。
     
  3. 一番効率の良い動きをに脳が勝手に選ぶようになる。←この片鱗も感じてる。
     
  4. そうすると脳のリソースが他に割けるようになる。
    (経験上、アドリブとか、コード譜によるテンションノートとかこの辺で意識できるようになる…まあこれはまだまだ先だけど

    でも、着実にその道を歩んでる実感がある。
     
  5. 基礎の型を覚えると、類似パターンも脳が自動処理するから、無理なく早く弾ける。
    格闘家が「試合中、体が勝手に動いて、気がついたら相手を倒していた」のレベル。

     
  6. さらに型のパターンを増やすと、脳が覚えた順にいろんなテクが使えるようになる!早くそうなりたい!

みんな基礎練がんばろうぜ。
しかも毎日な。地味だけど。


楽器練習はやはり、これしか道はない。