当ブログに、このような質問が寄せられました・・・
人間には、どう頑張っても、限界 というものが あります
一生懸命やっても、報われない時、
なかなか結果に結びつかない時、
誰でも、気が滅入ってしまいますよね
そんな時、いったい どうすれば いいのでしょうか
私も、修行時代、
毎朝 早く起きて、約2時間半という長時間のお勤め で、
ずっと、お経を 唱えなければならなかった時、
ある時、限界を感じてしまった事が ありました
そこには、
手を抜かざるを得なくなってしまった
情けない自分がいました
それでも、早朝の2時間半は、つらく感じました
きっと、手を抜くから、
よりいっそう 時間が長く感じたんだと思います
しかし、だからといって、
長時間ずっと、頑張り続けるのも、しんどい話です
手を抜けば、気持ちが ダラけてしまい、
頑張り続ければ、疲れ果ててしまう
という 板ばさみの状況にあって、
私は、葛藤 しました
そこで 私は、どうしたか というと・・・
全部が頑張るのが無理なら、
一部分だけ頑張ってみよう
と 考えたのです
すべてに、手を抜けば、
いい加減な人間になってしまいます
しかし、頑張りすぎれば、無理がたたり、
オーバーヒート してしまいます
そこで、
その中間を いけば いいのだと、
思いついたんです
つまり、
このお経だけは!
と 1つ決めて、それだけは 集中して、
本気で 真剣に お唱えすることに したのです
すると、疲れ果てる事もなく、
かといって、気持ちが だらける事もなく、
いい感じで、朝のお勤め を終えることが
出来るようになったんです
当然、本来なら、
すべてのお経を、真剣に お唱えしなければならないのですが、
自分が まだ、そこまでの器に達してなければ、
疲れ果て、悪循環に なってしまうのです
仕事も、よくよくベテランの人を観察すると、
所どころで、上手く力を抜いて、調節しています
緩急の付け方が 上手いんです
頑張る のと、力みすぎる
のは、違います
力みすぎる から、限界を超えてしまうんです
「 もう頑張れない 」
「 もう限界・・・ 」
と 感じた時は、
気持ちが戻るまで、ある程度、力を抜きましょう
ただ、自分の中で、
「 これだけは、本気でやる 」
と いうものを決めておけば、
気持ちは 切れません
ほどよい感じで、緊張感を残せますよ
例えば、勉強が苦手だった子も、
すべての教科を 頑張るのではなく!
まずは、何か1つ決めて、
それを 得意教科に出来れば、
それが 自信となって、
他の教科も、頑張る気になります!
いきなり すべてを頑張ろうとすると、
息切れしてしまいます(><;)
1つだけ なら、頑張れますよね!
余計な事は 考えず、
まずは、そこからです!
二兎を追う者は一兎をも得ず
です ('-^*)/
「 もう頑張れない 」
と、限界を感じた時は・・・
いっぺんに全ての事を 何とかしようとすると、へたばっちゃいます! まずは 1つからです(^^)/
・本の読者の声 → こちら