4月21日に採取したマダラからストロンチウムが検出される
水産庁は30日、福島県沖合で4月21日に採取したマダラから放射性ストロンチウム90が1キロ当たり0.03ベクレル検出したと発表した。水産庁の調査で、福島第1原発事故以後、水産物からストロンチウムが検出されたのは初めてだが「微量で、原発事故の影響かは不明」という。
ストロンチウム90は半減期が30年近くで、体内に入ると骨に取り込まれやすく、骨のがんや白血病の原因になる恐れがあるとされる。海水からストロンチウムが検出されたことを受けて、水産庁が水産総合研究センターに調査を依頼していた。
ストロンチウム自体の基準値は設定されていないが、セシウムの基準値(500ベクレル)を下回れば、食べても問題ないとされている。福島県ではカツオを除いて海洋での漁業を自粛している。
毎日新聞 2011年8月30日 23時32分
放射性物質:ストロンチウム検出 福島県沖合のマダラから - 毎日jp(毎日新聞)
記事タイトルにも書きましたが、このストロンチウムが検出されたマダラの採取日は4月21日です。そして、検査が終わりこの記事が出たのは8月30日です。
以前ストロンチウム検査には1~2ヶ月かかると書きましたが、検出されるまでにさらに期間がかかっているようです。
ストロンチウムはセシウムなどより危険性が遥かに高いと言われています。
さらにストロンチウムは原発事故以降でも陸ではほぼ検出されていないので、その分海に流出している率が高いと想定されています。
そんなわけで、今スーパーなどで見かける魚ってほんとうに大丈夫なのでしょうか?
まともに検査できていないのだから、漁師さんには悪いですが魚介類だけは今すぐ出荷停止にすればいいのにと思ってしまいます。