平行四辺形例だと、直交2方向の片方の偏微分しか計算できず 斜交座標系だと2方向計算可
まだまだ念押しの説明を… 平行四辺形が、一番判り良い気がします。下図で、実施したいのは、X-Y座標での偏微分ですが、
X向偏微分は、①-② ③-④ で可
Y向偏微分は、②-③ ①ー④は、X座標値変化(平行四辺形)→(X一定定数いう)偏微分ル-ル満たせず → Yで偏微分不可
②-③ ①ー④にて、ξ座標値は変化せず一定で、η向偏微分は計算可。問題は、η向偏微分 ∂F/∂η を、Y向偏微分に転換可能か?
例えば 物理量Fとして、上図の場合、
∂F/∂ξ≒(②のF値-①のF値)/①②の距離 ③④でも計算可 ∂F/∂X も、計算可
∂F/∂η≒(③のF値-②のF値)/②③の距離 ④①でも計算可 ∂F/∂Y は、計算不可
物理量Fの場合、2変数(ξ,η)→(X,Y)ヤコビアンでの写像変換式は以下。 数式上、ξ-ηでの偏微分は、X-Yの偏微分に転換可能
ヤコビアンで変換。その処理内容追うと、上図AやB地点の値を、距離による平均計算で求めてY向勾配計算。(ξ向η向2つの勾配を加算)
例えば、構造解析で、曲げ発生時、均等増分分布にならず、AやB地点の正確な値が求まらず、苦しい思いますが、
層流(低Re数)や静磁場等、分布緩慢な問題解くにはOKでしょうが…

