幾何偏微分が完全に解けず。数学の痛い弱点注意。この問題さえなければ理論屋は活躍できるのですが… | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

幾何偏微分が完全に解けず。数学の痛い弱点注意。この問題さえなければ理論屋は活躍できるのですが…

偏微分が完全には解けず。数学の痛い弱点に注意。この問題さえなければ、理論屋は活躍できるのですが…

研究レベルで〇でも、実用は△。万年実用難。理論屋は概して低評価いう。数学&物理や工学理論で、色々解けますが…

(変数に独立性なき場合の)偏微分のみが問題と思います。 それ以外は、完全&完璧に解ける。なので超惜しい。 (数学の痛い限界)

3次元実空間で、偏微分∂x-∂y-∂z にて変数 x-y-z 独立だが、モデル組むと(矩形・直方体を除き) 変数データ群は、独立性喪失して、

偏微分が計算難。完全解決できずズルズルな感。 計算機が性能向上した今、理論屋の評価はUPせねばならん筈。

現実は、逆に、年々徐々に下がってる感。  幾何の偏微分が壁。それが完全&完璧に計算できない事が原因思います。

大規模解析モデル=点と点が接近。差分量小さくなり、微分・偏微分の物理量勾配計算は難度UP=注意。

 

幾何偏微分が完全に解けず。故に問題発生。そこに触れていけない=離散計算分野のルール・掟? 

実用まで多々障壁あり。(層流や静磁場など良好に解ける問題も多いですが… そこから上が難関)

応用まで到達できん基礎=無価値 関わるのは時間の無駄  民間は収益第一 応用到達できずとも、基礎に価値あり  なんて×

応用まで到達できんが、到達できる如く装う、偽装基礎に注意  幾何偏微分が、それに該当してしまうか!? 偏微分が駄目だと、

特に工学に関わる数学の大半が、全滅・壊滅的に… (実際はテンソル(二階偏微分)まで必須)、 また、計算需要低下。て事になりかねず。

幾何の偏微分が、×や△だと、連鎖で、他の数学基礎も使えず。  そんな事態に陥る。(偏微分に関わる)高度数学の実用性が瓦解。

実際、F(X)等の分布近似理論たるテーラ展開は、F(X,Y)など変数増えると使えない事が多く、離散計算では、複雑&特殊な合成式を使う。

合成値(平均値)使うので、解はブレがち&正確に解いてると言えず。(物理屋・工学屋の数学=適当・大雑把・いい加減 数学屋から揶揄される)

批判でなく解決策が欲しい。ですが、数学者は変数独立性なしで(2階偏微分)テンソル解く、解決策立案・提示までせぬ傾向。(出来ない?)

実用レベルは大体でOK。更に上、最高精度たる、完全に近い解決策創出も必須。数学者はそこに貢献しないのか? できずなら、そこが数学の限界か?

 

それは、独立せぬ変数元に偏微分を解く。数学基礎事項に対する挑戦=非科学か? 常識を打破り、そして

不可能を可能にせねばなりません。 (無茶で非科学的) 実現せぬままスルズル…  幾何の偏微分が冴えないと、大変困るのですが…

1) 完全に正確に解けぬなら、大学で学ぶ数学の意義喪失(実際、数学達者は、言われるほど、工学分野で、活躍せぬ事も多い)

2) 完全に正確に解けぬなら、計算(少数点演算)ニーズ減退。半導体需要に影響。工学計算の唯、クレイ社の度重なる倒産等見るに、技術上問題ありありか?

解決探る必要ありで、長年出来ず。特にメカ・流体は、変数独立性が効く事が多い感。(変数を定数として微分=偏微分 それが難)(層流・静磁場・低次固有値等の簡単な問題はOK)

離散計算は、長らく計算分野の主力でした。だと今後、計算需要拡大出来ぬ判断か? 今現在、離散計算普及は大手限定。

メッシュ依存性は克服されず、確実性・堅実性に課題ありか? このままではマーケット拡大せぬ判断でAI等に移行? 既にCPU設計に影響出ている感。