『偏微分=超難』教科書未記載が一番問題。直交せぬデータ群元にした完全&厳密な偏微分は可能か? | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

『偏微分=超難』教科書未記載が一番問題。直交せぬデータ群元にした完全&厳密な偏微分は可能か?

偏微分は、数学における基礎中の超基礎事項 Xでの偏微分=Yを定数としてXで微分 Y一定が必須 直交前提とした概念

偏微分を、直交せぬデータ群(点や要素)元に、完全&厳密に解く事は、まだできてない感。層流・静磁場程度を解くものは実用済で、

微分は簡単だが)教科書に『偏微分=超難』 と書いてない。そこが一番問題と思います。なので念入に難儀さを主張する必要性。

偏微分について、(変則的)写像変換や平均式で求めた、直角地点の物理量を用いて、偏微分を、完全に厳密に解く理論はある。

完全に解くには、(変則的)写像変換や平均式を使わぬ手法が求められ、直交格子しか手段ないようにも思いますが、どうなのか?

理論完璧で、メッシュ依存抑えられ、上手く行くなら市場爆発。超大手参入ですが、そうは行かず。あるのはニッチ市場のみ。

世界的に、離散技術計算主力の上場企業は、ANSYS位でしょうか。CADと合わせるとAutoDESKがありますが・…