実社会は厳しく、理論屋の壁に注意。当初威勢良い人のトーンダウンも定番。理論過信・万能視に注意。 | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

実社会は厳しく、理論屋の壁に注意。当初威勢良い人のトーンダウンも定番。理論過信・万能視に注意。

新型コロナ肺炎なんて、元々世に存在せぬ未知的新モノ。専門家の想定予想も、そうは当てにならず。

しっかし、FEMは、実態自明な、物性と、後は、質量保存、運動量保存エネルギー保存などが元。

なので、ばっちり、思いがち。 ですが、なかなか難しい罠があります。 元気良くスタート。次第に困難さ発覚。

トーンダウン。 多いパタン。 HPCレベルのモデリング術=超難度高。そこが冴えずだと、次第に盛下がる。

当然読める事。いうか心配になります。 参加者は意外に読めてない? 理論過信・万能視。騙され注意。

力学分野は、グラツキガタツキ等を正確に盛込めなかったり、偏微分&テンソルが厳密に解けず等、振動の減衰は解けず、

流体は、圧縮流・非圧縮流の統一解法もなし。理論は不完全。なので、理論に過度に詳しいと、エースになれぬ傾向あったり、

工学でも、分野により、文系出身が活躍する分野もあり。(試行錯誤できる分野は特に)数学云々より…

(頭より先に手が動く)料理得意人向き言われます。 一方秀才は、リサーチに時間かけ仕事が遅い傾向。勉強の弊害に注意か?