粗いメッシュ分割だと、シュワルツの提灯的なものが多い気配 | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

粗いメッシュ分割だと、シュワルツの提灯的なものが多い気配

年明けまして、益々幾何の偏微分に拘る。 そんな私ですが…。

三角を並べる場合、要素長さの半分だけずらし並べると綺麗で、

三角で曲面分割すると、シュワルツの提灯的な、蛇腹的な傾向になり易い?

2次要素で、程度はマシになりますが、理想としては、下記で解決なのか?

・なるべく、周方向と、それに直交する長手向きでメッシュを切る

・並べる場合、要素長の半分だけずらして並べない。(下例の直角三角形なら可)

・周方向に、細かく分割する

・均等&均質にメッシュを切る

金属製の曲り管の場合、鋳造品除き、冷間曲げは加工難。 現物も適当だったり (図面と違い)

曲加工品は、現物が蛇腹状態かも。 故に曲り管=いい加減なモデルでOKかも知れません。

一方、回転軸などの丸棒シャフト表面は、摺動面で仕上記号▽▽▽で超精密が普通。

接触で解く場合、隙間変動は×で、モデルも精密性必須な筈。

 

問題は、FEM等の離散計算で、メッシュ依存性が何故起こるのか?  シュワルツ提灯も注意。

(凹凸でない)解析モデル表面が凸凹では、(メッシュ以前に)現物と違う形をモデル化している訳で

解も現実的でなく(現実と乖離も有り得る)、また、メッシュ次第でブレても仕方なし。

そんな事になると思います。