メッシュを細かくすると、筒でなく、蛇腹のような形になる、シュワルツの提灯(行燈 行灯)
細かくメッシュ分割すると、意図した形(円筒)と異なる形状になってしまう
シュワルツの提灯(Schwarz lantern 行燈 行灯) いうのがあります。
偏微分は、簡単には傾斜(勾配)で、座標の傾斜=表面の傾斜
傾斜がちゃんと求まれば、偏微分はOK。(下図赤枠内は真っ直ぐでないと×)
流体や応力場で利用される傾斜は、温度や圧力等、(座標の傾斜と限らず)色々ですが…
現物の表面がゴツゴツ傾斜していないにも拘らず、ゴツゴツしたモデルを用いますと、
モデルが現物と異なる訳で、正しい計算が困難化。 引張り荷重なら殆ど問題なし。良く言われます。
サッカ-ボ-ルは三角パッチ利用で綺麗に球形化。解析も三角で良好解析可。曲荷重は駄目といわれます。
シュワルツ提灯的な、「表面の滑らかさを喪失して、現物と違うものを計算してそう」
そんな事例は、教科書的なものや、解析情報サイトでも割と見かけまして注意。
『特殊例』 思ってましたが、曲面は皆提灯なのかも?
多角形分割で、周方向は、メッシュパタンに関わらずガタガタですが。

