色々問題だらけ。しかし絶賛する騙し人(言い過ぎか?)が多い。騙され注意。見破るには… | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

色々問題だらけ。しかし絶賛する騙し人(言い過ぎか?)が多い。騙され注意。見破るには…

目的に到達できないものが氾濫気味に思います。そうは見せず、みかけ万能を装う

虚飾粉飾が跋扈してるようにも見える。悪い体質に染まってんでない? なんて

言い過ぎか?そう思うのは私だけか? 私は、世のCAEアプリに甚だ不満。

仕方なく、納得できるものを自前開発。一方CAE分野は、既にあるCAEアプリ絶賛

そう見える発信も多い?。それを使いこなせばOK? 本当?

CAEに限らず、人工知能等、IT分野は、ガセか不明的な情報が多い点が困った体質。

注意点や短所を書いてくれれば判り良いのですが、そこに触れない、妙な体質を是正する必要あり。

今はできてなく、出来ん事を、嫌らしく見破る必要ありいう。 「見破る必要なし」 そんな分野であるべきが…。

 

見破るべく、操作性等まともに調査してると、時間食ってロス大。理論等の中身より 

設計と密接に関った背景があるか?メーカー周辺から出ているか? そこらを見る方が

 失敗しにくいか?。 構造計算はメッシュも重要。そこは全般、相変わらず雑に見えるのが目立つ印象。

 

場所は、アメリカだと、ミシガン界隈等の少し外した地域が多い、あまりIT本場的な所に発祥しない傾向。

ドイツ発は、良いんでしょうが、理論理屈フェチ過ぎる感。 イギリスは何でも揃っていますが

難解にしたり平易にしたり、嫌らしくコントロールしてるようにも見える。(使い良いものは高い)

大学や研究機関発は、難解&使えず的傾向。メーカー開発部門の強い関り・関与がないと大体×。

決め付けも良くないですが、『やっぱり』みたいな事が多い。「これは違う」 みたいなのを見たいですが。

 

ソフトそのままの状態でガリガリ頑張って、設計筋に受ける精度・生産性・堅実性を達成=不可能

カスタマイズが鍵と思います。それが、カスタマイズ言語・命令も、迷走にも見えるのが多い

使えん命令のオンパレードだったり。 この分野は大丈夫か?!  色々心配になります。

それって私だけ? 設計は、要求が厳しく細かくで注意。 理解ある恵まれ組織なら雑でOK。じゃない筈。