朱に交われば何とやら… ヘボいのが混ざると駄目になる事が多い印象。
CAEの場合、モデリングが少々難ありでも、メッシュを細かくしまして、
演算力等で、補えるとラッキーです。現実、そうはうまくいかない予想。
車の場合、エンジンも…シャーシもサスも一流的構成。タイヤだけポンコツ
でも大丈夫 とか有得ない。皆揃って技術成立。一つでも欠けるとアウトな印象
一点豪華主義みたいなのも少ない。 そんな個人的な雑感。 車は、
左右、(4駆は前後も)回転差を補う、デフギア、懸架の等速ジョイント等
平凡な日常品も、凄い超絶技術の寄せ集め。それが実用。
技術計算は、超絶の集合まで行ってない? なので人海術が主体か?
スパコン構造計算は、全て一流で固めるべく、要素は、私は、
アイソパラメトリック2次要素が望ましい思います。その例ゼロ。そもそも、
HPCレベルの実用大規模構造計算=人工粘性使った(細工)計算一択
他の事例は、ベンチマ-ク用解析モデル使い回しや、(大規模な)簡略モデルの計算だったり
知る限り、パッとモデル完成いう(設計が望む)理想に遠そう ⇒設計では使えず注意
技術計算の場合、モデリングが重要。成否はモデル化次第 ⇒それが超難
しかし。 専門家はモデル化は殆どノ-タッチに見えます。問題なし&OKいう事?
幾何の(二階)偏微分、それが解けるモデル必要性=厄介さの原因
計算機が超高速なら三流モデルでも大丈夫 (分野はその路線が強い)
=個人的にないと予想 実現ならかなり超革命ですが
三角ポリゴン的モデルで、偏微分が完全に厳密に解けると、それは革命思います。
直交満たさぬデータ元に、直交差分計算は超難。その日は永遠に来ぬ予想。
妥協として、適合格子(昨今流行ませんが)か直交系格子あたりでしょうか?
細かくすれば大丈夫 そんな専門家が多く (そんな問題も多いのかスパコンが活況)
設計支援面は、なかなか道開けぬ現実。 FEMの誤差=離散化誤差 その見解は、
私は×思います。テーラ-展開も、微分の近似計算では基礎になるが、偏微分では怪しい
一階偏微分=直交の差の計算→雑なモデルでOK (差の差)二階偏微分→雑では苦しい
前者は伝熱解析 後者は、流体や構造や磁場 私周囲は、特に
構造計算がメッシュ品質重要&しかしできず。 そんな事態が多いです。
