どうすれば革新が起こるか? 理論・理屈そっちのけ バカが革新招く。それを教科書に…
ベテラン全員クビにすれば、革新が起こる。そんな身も蓋もない実態。ソッ、それを教科書に…
勉学積み、知識豊富なほど、分野の常識を信じ疑わなくなる → 平凡に終始
革新起こせず。非常識人を集め、商品を作れば、革新が起こる可能性大。
無論、滅茶苦茶になる可能性も大。 ですので、常識に染まった優秀人は、
非常識人が巻き起こす、革新に対する抵抗派・反対派になりがち。
それが、良いのか悪いのか?
「これでいいのだ」 赤塚不二夫の漫画「天才バカボン」ですが、(年齢がばれるいう)
技術分野では、「これでいいのだ」的な決め付けが、進化停滞を招きます。
(誰かが述べてた意見)
スマホに敗れたガラ携みたいに、努力コツコツ、そして非常識人が起こす革新に敗れる。
技術身に付け守る側に立ってしまう、悲しき稼業が技術者。そうならぬ策を教科書に・・・。
革新否定し、旧式に拘るなら負けて当然。優秀な人がそれをやってしまう罠に注意。
「これでいいのだ」的決付けは罠にはまる元。ベテランの保身志向も注意。
メ-カ-半官半民公的機関、革新起こす筈の研究部門ですが、実は、対革新で
守る側&革新阻止&抵抗側に立ってしまう事が多いいう。それで2度ポシャり
が前職の… 人・予算・工数 恵まれ環境程守る側に陥り易く、パラドクス的
数年前のノ-ベル賞 IPS細胞は、教授1人+工学出身の部外者的研究生1人
革新・画期的成果は、そんなもので。
分野問わず、(気楽な若手と違い)ベテランは簡単化・合理化・革新も不熱心。
若手のアイデア一蹴とか、よくある話。CAEの場合、アプリケーションは、
意図的にベテラン受けする難解な構成とも言われます。
(ベテラン専門家が強い弊害思いますが)フロントのモデル化に手付けず、
難解な似たCAEソフト乱立。進化が遅い思います。
Cに熱心。AとE不熱心?使いこなせる出来る優秀人には発展的に見える?
幾何偏微分の問題を表に出さないのは、ベテラン専門家が強い体質故?
短所隠蔽体質は、大変残念で、是正すべき思いますが。
大抵、メーカーの開発現場では「これじゃ使いにくいですね」 若手も
意見できるようになってます。魔法的に仕上げるべく、CAEもそれが必要。
