幾何偏微分を解く万能手段はない状況 数値粘性はマンハッタン計画まで遡るようで
CAEの精度向上策は、幾何偏微分を如何に精度良く解くか! そこがかなりの部分を締めます。
感覚的に、構造解析は8割幾何偏微分、2割は現実的モデル化&設定
非現実的モデルを高精度で解く=意味がない 現実的モデル化も重要&高難度 教科書類は、
非現実的モデルのオンパレード。甚だ問題ですが、ブログネタは、暫くは幾何偏微分で…
ⅰ 次数UP ⅱ 直交格子 までなら最高精度。 ですと四角い領域しか解けんいう。
融通性のための写像変換等は、細工なので、誤差要因になります。
直交格子ならば、計算法による差は、演算量多少のみの差になり、プロセスは同一化します。
構造計算の場合、下記のⅰ~ⅲまで。できる事は限定的です。
数値粘性も細工。ドロっとした結果になります。精度悪化だが、解けない状態より精度は良い。
構造では陽解法で利用。ヤコビアンで直交度を検知。
メッシュ歪大きい(怪しい&危ない)箇所は、大きく利かせたりします。(の筈)
結局… マシなメッシュで計算する位しか策がない。 それがCAE離散化の現実で注意。
テクニックの類を使うと、偽装細工された騙し結果になる偏微分の宿命。
構造FEM=直交性気にせずOKいう事ですが、式(偏微分)見る限り、そうは見えないですが。

テトラ二次形状関数を使う策は、ⅰはⅰですが、直線近似の補正でなく、変則過ぎる気が…
テトラは、隙間・埋込・貫通等に適応悪く私は未使用。直角を活用しないため低精度=私の認識
テトラ2次要素は、物理量勾配が Φx=ax+by+cz+d 的な式 応力計算で利用すれば、
要素内のε(ひずみ:変位の勾配)に(圧縮引張等)分布を持たせる事が可能。○に見えます
が、私周囲は、うまく行ってないいう。 形状特性の問題? 内挿函数の特性? テトラは
モデル自体メッシュ荒れ気味で結果×。六面体で綺麗に切った結果は○。それが私周囲の状況
テトラ2次: 物理量は、要素にて2次式。 勾配は ax+by 的な式(勾配は可変値)。
六面体1次: 要素各辺で、物理量勾配は固定値。 要素各辺で勾配は異なる。(勾配は可変)
テトラ2次は、直角直線を気にせず、直角直線方向の勾配が計算可能。そこは画期的ですが
Φ(X、Y,Z)= aX+bY+cZ+αXX+βYY+γZZ+dXY+eYZ+fZX+g 【A】(テトラ2次要素内挿函数)
αXX+βYY+γZZ+dXY+eYZ+fZX 座標×座標 それがシビア過ぎる?
X方向勾配=偏微分は Φx=a+2αX+dY+fZ 【B】(勾配は可変値 ΦyΦzも同様)
(要素内εに分布与えるべく)式【B】の(目的)ため、二次内挿函数式【A】を立てる=テトラ2次要素
方向性ある勾配を、差の計算せず&向き気にせず計算可で画期的。(式が偏微分故当然?)
ですが、極端な鋭角鈍角には、厳しいと予想。 板材を、テトラかシェルかで計算した時
前者が失敗多い言われます。座標×座標が効く、シビアな内挿函数二次式が原因と私は予想。(違うかも)
六面体の偏微分計算は、差を距離で割る差分イメ-ジ。割とタフ。積層構造の場合、実体験では、
相当薄いソリッドでも十分◎。教科書は薄いソリッド=×(非適合要素&非推奨) 恐らく教科書は、
ハリを想定しており、積層構造物は、また違いそうです。結局、適応性はケース次第いう事が多く
やってみて、「行けるからこれで行こう」みたいな。いい加減な世界がCAE。
二次のテトラ内挿函数は怪しく、私は偏微分しても駄目思っていたが、そうでもなさそう?。
解析技術者で、その考えは少数派? 直線直角円弧主体の構造物なら、六面体が断然に◎。
それが私の実体験ですが。世間の六面体メッシャーは、メッシュ方向性バラバラ
単に六面体で切ってるだけ。内挿函数(正規化・写像変換)の変動激しく、駄目っぽい印象。
色々問題だらけ。便利で魔法的なものが普通いう昨今、構造CAEは大丈夫なのか? 私は心配。
数値粘性提案したのは、ノイマン型コンピュータで知られ、コンピュータの祖と呼ばれる
ハンガリー出身のフォン・ノイマン 計算学では、ノイマン条件等で、名前はよく出て来ます。
マンハッタン計画に熱心。レンズ効果発案。実地実験に熱心だったのが災いして被爆。
同計画のフェルミ同様若くお亡くなり。 同計画では、オッペンハイマーも、そこそこ若く癌死。
国策的プロジェクトに関ると、ロクな事がない点を、基本事項として教科書に…
ロスアラモスは、かなり汚染されているいう話。CAEで著名なダイナの開発拠点ですが。
腰引けた政治家に京都投下進言。 ノイマンに関る衝撃内容が下記リンク。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョン・フォン・ノイマン 核兵器関連は衝撃内容
爆発威力増すレンズ効果発案者ですが、物理学の歴史上の偉人が、ジャップ殲滅の旗頭?
賢いとは、一体何なのか? ウ~ム。 それも教科書に書いておく必要性
ウィキみると、セルオートマトンもフォンノイマンと出てますね
もし存命なら、NASTRAN開発時期に、流体解析コード作る位は、朝飯前程度に実現?
破壊・衝突を解く、世界一の構造ソフト、ダイナの売りは、離散化に伴う陽解法安定化。
その元は、人工粘性見出した、日本撲滅マンハッタン計画。 船頭は、歴史的天才フォン・ノイマン。
物理学の触れて行けないタブーが面白い。 教科書に記載して欲しい事項です。
西欧人の脳内は、悲しくもそんなものなのか? 天才故なのか?
西欧人=独善的なんて言われます。学問・学術分野も西欧影響か、独善的でエラそうで気難しい
そんな先生も時々います。 人によりますが
秀才は独善的でエラそうになる傾向 ノイマンはその典型?
そんな学問・勉学の短所を教科書に… 悪い点は、解消して欲しい気分。
威厳が大事なのか?。最近は減退風。私は、偉い人を見ても、何が偉いのか、理解できん性格。
『世界的権威であります×△先生です』会場:パチパチパチ 私一人だけ拍手してなかったり…
学術界は、信仰宗教みたいで、ついてけんいう。 前からこんなんでしたっけ?
感覚的に、構造解析は8割幾何偏微分、2割は現実的モデル化&設定
非現実的モデルを高精度で解く=意味がない 現実的モデル化も重要&高難度 教科書類は、
非現実的モデルのオンパレード。甚だ問題ですが、ブログネタは、暫くは幾何偏微分で…
ⅰ 次数UP ⅱ 直交格子 までなら最高精度。 ですと四角い領域しか解けんいう。
融通性のための写像変換等は、細工なので、誤差要因になります。
直交格子ならば、計算法による差は、演算量多少のみの差になり、プロセスは同一化します。
構造計算の場合、下記のⅰ~ⅲまで。できる事は限定的です。
数値粘性も細工。ドロっとした結果になります。精度悪化だが、解けない状態より精度は良い。
構造では陽解法で利用。ヤコビアンで直交度を検知。
メッシュ歪大きい(怪しい&危ない)箇所は、大きく利かせたりします。(の筈)
結局… マシなメッシュで計算する位しか策がない。 それがCAE離散化の現実で注意。
テクニックの類を使うと、偽装細工された騙し結果になる偏微分の宿命。
構造FEM=直交性気にせずOKいう事ですが、式(偏微分)見る限り、そうは見えないですが。

テトラ二次形状関数を使う策は、ⅰはⅰですが、直線近似の補正でなく、変則過ぎる気が…
テトラは、隙間・埋込・貫通等に適応悪く私は未使用。直角を活用しないため低精度=私の認識
テトラ2次要素は、物理量勾配が Φx=ax+by+cz+d 的な式 応力計算で利用すれば、
要素内のε(ひずみ:変位の勾配)に(圧縮引張等)分布を持たせる事が可能。○に見えます
が、私周囲は、うまく行ってないいう。 形状特性の問題? 内挿函数の特性? テトラは
モデル自体メッシュ荒れ気味で結果×。六面体で綺麗に切った結果は○。それが私周囲の状況
テトラ2次: 物理量は、要素にて2次式。 勾配は ax+by 的な式(勾配は可変値)。
六面体1次: 要素各辺で、物理量勾配は固定値。 要素各辺で勾配は異なる。(勾配は可変)
テトラ2次は、直角直線を気にせず、直角直線方向の勾配が計算可能。そこは画期的ですが
Φ(X、Y,Z)= aX+bY+cZ+αXX+βYY+γZZ+dXY+eYZ+fZX+g 【A】(テトラ2次要素内挿函数)
αXX+βYY+γZZ+dXY+eYZ+fZX 座標×座標 それがシビア過ぎる?
X方向勾配=偏微分は Φx=a+2αX+dY+fZ 【B】(勾配は可変値 ΦyΦzも同様)
(要素内εに分布与えるべく)式【B】の(目的)ため、二次内挿函数式【A】を立てる=テトラ2次要素
方向性ある勾配を、差の計算せず&向き気にせず計算可で画期的。(式が偏微分故当然?)
ですが、極端な鋭角鈍角には、厳しいと予想。 板材を、テトラかシェルかで計算した時
前者が失敗多い言われます。座標×座標が効く、シビアな内挿函数二次式が原因と私は予想。(違うかも)
六面体の偏微分計算は、差を距離で割る差分イメ-ジ。割とタフ。積層構造の場合、実体験では、
相当薄いソリッドでも十分◎。教科書は薄いソリッド=×(非適合要素&非推奨) 恐らく教科書は、
ハリを想定しており、積層構造物は、また違いそうです。結局、適応性はケース次第いう事が多く
やってみて、「行けるからこれで行こう」みたいな。いい加減な世界がCAE。
二次のテトラ内挿函数は怪しく、私は偏微分しても駄目思っていたが、そうでもなさそう?。
解析技術者で、その考えは少数派? 直線直角円弧主体の構造物なら、六面体が断然に◎。
それが私の実体験ですが。世間の六面体メッシャーは、メッシュ方向性バラバラ
単に六面体で切ってるだけ。内挿函数(正規化・写像変換)の変動激しく、駄目っぽい印象。
色々問題だらけ。便利で魔法的なものが普通いう昨今、構造CAEは大丈夫なのか? 私は心配。
数値粘性提案したのは、ノイマン型コンピュータで知られ、コンピュータの祖と呼ばれる
ハンガリー出身のフォン・ノイマン 計算学では、ノイマン条件等で、名前はよく出て来ます。
マンハッタン計画に熱心。レンズ効果発案。実地実験に熱心だったのが災いして被爆。
同計画のフェルミ同様若くお亡くなり。 同計画では、オッペンハイマーも、そこそこ若く癌死。
国策的プロジェクトに関ると、ロクな事がない点を、基本事項として教科書に…
ロスアラモスは、かなり汚染されているいう話。CAEで著名なダイナの開発拠点ですが。
腰引けた政治家に京都投下進言。 ノイマンに関る衝撃内容が下記リンク。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョン・フォン・ノイマン 核兵器関連は衝撃内容
爆発威力増すレンズ効果発案者ですが、物理学の歴史上の偉人が、ジャップ殲滅の旗頭?
賢いとは、一体何なのか? ウ~ム。 それも教科書に書いておく必要性
ウィキみると、セルオートマトンもフォンノイマンと出てますね
もし存命なら、NASTRAN開発時期に、流体解析コード作る位は、朝飯前程度に実現?
破壊・衝突を解く、世界一の構造ソフト、ダイナの売りは、離散化に伴う陽解法安定化。
その元は、人工粘性見出した、日本撲滅マンハッタン計画。 船頭は、歴史的天才フォン・ノイマン。
物理学の触れて行けないタブーが面白い。 教科書に記載して欲しい事項です。
西欧人の脳内は、悲しくもそんなものなのか? 天才故なのか?
西欧人=独善的なんて言われます。学問・学術分野も西欧影響か、独善的でエラそうで気難しい
そんな先生も時々います。 人によりますが
秀才は独善的でエラそうになる傾向 ノイマンはその典型?
そんな学問・勉学の短所を教科書に… 悪い点は、解消して欲しい気分。
威厳が大事なのか?。最近は減退風。私は、偉い人を見ても、何が偉いのか、理解できん性格。
『世界的権威であります×△先生です』会場:パチパチパチ 私一人だけ拍手してなかったり…
学術界は、信仰宗教みたいで、ついてけんいう。 前からこんなんでしたっけ?