理論は合ってるのですが メッシュが細かい⇒発散 (構造解析) | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

理論は合ってるのですが メッシュが細かい⇒発散 (構造解析)

下記リンクは、メッシュを細かくして 応力が∞に発散いう例です  拘束 
その概念が、現実にないため起こります   構造解析が高難度たる理由でもあります
剛体は 光が曲がってしまう ブラックホールですら 物体は剛体でなく、柔らかい硬さを持ちます
なので 変位ゼロ的な拘束は、現実にはない
また、形状においては 完全な平面や直角も、現実にはない訳で
理論が、非現実的な仮定前提に変節してしまう それが固体力学 連続体力学の嫌らしさ しかし

『 非現実的で注意 』 『 実際は異なります 』     教科書に記載されておらず…
私個人は、無責任な気がしますが

http://ameblo.jp/jishii/day-20131027.html

理論が間違ってる! くらいに考える慎重さが、CAEには必要思いますが
専門家にすれば、 拘束箇所の応力を参照する=邪道 そういう事なのでしょうが… 
鋭敏な応力の発生は現実乖離であり、現実的条件による現実的計算が望ましい訳ですが、
弾性学の書籍には、そこらは、記載があまりないかと思います
ヤング率を示す 応力-歪関係の線図が、理想化され過ぎている 等の記述程度でしょうか?