こちらも似てますが 簡単&便利 シンプル志向 CAEは発展途上 新たな手法等を創る必要 | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

こちらも似てますが 簡単&便利 シンプル志向 CAEは発展途上 新たな手法等を創る必要

簡単&便利 それを狙った コンセプトのソフトを使いこなすと
簡単&便利 それが実現と思いますが
CAEソフトは、難解で悪戦苦闘的なものが多く (専門家は、難解なものを志向する傾向)
使いこなしても なかなか 簡単&便利  っと行かない事が多い そんな問題があります

CAEではないのですが、前職にて、簡単&便利 
実現すべく バリバリとパッケージソフトを カスタマイズして それが
パッケージをバージョンアップしたら(カスタマイズしたところは)利用できないとか 
それで特別損失&担当役員失脚いうドタバタ(事件!)が 起こった事があるのですが
融通利かないソフトで、無理にガリガリ頑張ると墓穴 手痛い事態に…

こちらの下記リンクは 磁場解析ソフトの、(ソルバーと分離した)メッシャーのスクリプト 
磁場は 鉄などの磁性体 磁石 コイル 空間 ハイブリッド的・多層的なモデルが必要 
個々のパーツは同じ形のコピー 対称形が多い 円・直線・直角が主体
コイルや磁石は 極性や電流向きの設定必要で  等の事情で、磁場解析=スクリプト向きです 
http://www.elf.co.jp/index.php?IEmesh
http://www.elf.co.jp/index.php?%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88
ちょっと 似てますが…  時々質問来たり 相談したり
ここ2年くらいは、疎遠で、それがない気もしますが

全般に、自動メッシュ一本槍 点や要素を手で並べる感覚の 
パラメトリックなコンセプトは、 世界に皆無な中 似た事を考え
モサモサやっていた人が 近所にいたのは やや笑ってしまいますが、
日本人は発想は似通って 関西は特に 簡単&合理志向か?

スクリプトで実施すればすぐ済んでしまうのに
CAD & 自動メッシュ 悪戦苦闘  残業代せしめる
従来手法を創意工夫なく実行していては、 そうなる訳で、
なるべく、そうならぬよう、方法や仕組みを、創る必要を感じます
ひょっとすると 自動化=仕事減少=困る そちらが多いかも知れませんが

簡単形状の場合、(自動メッシュ系でない)CAEソフトのスクリプトは随分簡単
簡単な例題の) CAEソフトのスクリプトを、モサモサやっていると 
Fortaran C++ 各種プログラミングも、出来るようになると思います


数学・物理は出来るが プログラミングは苦手 機械系はそんな人は多いですが… 
CAEのスクリプトから始めるのも、有効な手段かも知れません
勉強は 理論学習ガリガリやるより 実用を見据えたハウツー主体が効果的ですが

ハウツーを先にやってしまうと 感覚は掴めるので
かなり簡単なCAE例題で メッシュからスクリプトをパタパタ作る=お勧めいう気がします

私は、会社で ANSYS スクリプト言語 ( 使ってたのは N NGEN FILL E EGEN のみ )
先に覚えて 次に、C や Fortran だった気がします プログラミングを、『大した事ない』
思ってしまういうか 割と抵抗なくなります
ANSYSやってなければ、プログラミングできず仕舞いで終了した可能性も大