不連続体を いかに 連続体として近似するか? そこが明暗分かれ道 ですが | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

不連続体を いかに 連続体として近似するか? そこが明暗分かれ道 ですが

抜き出し アセンブリ 不連続体の諸性能を、いかに連続体理論から導くか?   
モデル化&条件設定 一番重要&難関です それが構造解析

$使いこなさない、使えるCAEのブログ

構造解析で、一番の核心は、どうモデル化し、条件設定するか?
しかし、学者はそこは教えてくれず注意必須です  
理想化された問題なら教科書に出てます その教科書事例=現実にない=嘘でもあります そして…

うまくいかないのは 「理論」「理屈」「勉学が足りないからだ」「V&V出来てないからだ」
騙されてしまいます  理論理屈勉学は連続体理論のみ
『5重の壁で原発は安心安全です』 てな御用学者世界と変わらない詐欺レベル

悪銭苦闘の末、なんだか間違ってる計算… どうすれば良いものか相談受けますが 勉強=解決策になりません 何故なら解析対象物=不連続なので  
色々やって、合う近似モデルを探すしかありません

また 自動化をお勧めしています
自動化すると、合う設定は見つけやすくなります。 自動化は他もメリットが膨大ですが。

その枠組を 構築すれば、不連続体⇒連続体  かなり高度な近似が可能です
そこは実施せず日々勉強… 真面目人ほどそんな志向になりがちで注意 それでは簡単な問題しかできません 

なお 磁場・流体はこの手の問題は発生せず 基本的には場を連続体として解く事ができます