勉強コツコツ 故に失敗道を行きがちな現実 (前職での教訓) | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

勉強コツコツ 故に失敗道を行きがちな現実 (前職での教訓)

社風次第ですが設計部門は、まぁ勉強なんて せんケースが多いです
 だから効率が良い!!! 効率はOutput/Input 勉強はインプット
理論駆使するより、手先使ってガリガリやる方が成果が出る 
試作できる分野はそんなもの
 エース設計者は、数学物理苦手だったりします
いくら説明しても解析結果に納得しない エース設計者にありがちです 

勉強は大事だが もっと大事な事を見落とすと大変、実はそうなりがちな罠があります
勉強が役立つには条件揃う必要があり、それが揃ってない(気合的)現場は沢山あります
特にCAEは、ある条件で、現実と合致性高い理論・手法が、
少し条件違うと合わない使えない 色々厄介点あり

$使いこなさない、使えるCAEのブログ


世間見ますと、多くの超一流技術者や秀才が関わっていながら…
非常用発電機は、(津波で使えなくなる)地下にあった
東海地震が警告され、阪神・東北はノーマークだった
財務省も政治家も秀才多い、が、国家予算は真っ赤ボロボロ

変な事は沢山あります もっと勉強していれば良かったのか?


私の前職は 勉学派は 成果出せず終了&研究所も廃止 散々でありました
ここらは、会社次第・分野次第・背景情勢次第でもありますが 
技術者粛清が大手で行なわれたり、罠に十分注意