理論理屈のみでは、よい解析ができない メカ系技術計算の現実 | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

理論理屈のみでは、よい解析ができない メカ系技術計算の現実

理論・理屈をちゃんとやっただけでは×なのが、メカ系数値解析の特徴でもあります
むしろ理論・理屈はソフトが勝手にやってくれる部分 
理論理屈判ってなくても、モデルと条件設定が妥当なら、ちゃんと解析できてしまう 逆は逆でもあり注意です
$使いこなさない、使えるCAEのブログ

例えば、電気の分野なら、電圧や電流など概ね決まってますので
条件設定など簡単な事が多いです
ですが、メカ系の設計は、例えば地震であったり、落下・衝突など
不測の事態を想定して、設計が決定される事も多く、厄介です。

また長年の企業活動で、(誰も知らぬうち)暗黙的に不測事態に対する設計が、実践されている事も多いです。
そこにCAEが入ると、混乱の元にもなりかねない。

例えば妥当な条件想定にて解析の結果、過剰品質が判明!
しかし、過剰品質思われた事項は、市場での誰も知り得ない、過酷な動作モードに対する防御だった!
なんて可能性もあります。(つまり解析条件が妥当でない)

理論・理屈より、条件設定・モデル化が厄介  それがメカ系技術計算の嫌らしい特徴と言えます・・・