現実は、抜出し解析が多い模様です | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

現実は、抜出し解析が多い模様です

パーツを抜出す → モデル化&各種条件設定 → 計算

バリバリCAEを行っているところは、上記パターンが多い印象です。
最近流行のトポロジー最適化も、単品パーツ事例が目立ちます。


パーツの抜出しですが、『摩擦が大きいものは、抜出せない』 事情があります

静止構造物の解析が意外と難しく
プラント・土木・建築 ここらは専用ソフトが多い分野でもありますが
抜出解析困難  汎用ソフトでフルモデル解析も困難
そんな事情があります