勉強すればするするほど引用が多くなる=注意かも知れません
設計部門でも、レポートとか、たまにあるのですが、
社内標準に従った実測結果や、現在・過去の製品とのコスト・品質・性能比など
設計屋の書く文書は、大学の論文みたいに引用はあまりありません
研究職の人が書くレポートは、引用が多くなります
周囲に研究職の人がいない場合、一人CAEを行っておりますと、一人だけ引用の多い人間になってしまう
ものを作って性能確認して(壊して)、みたいな製品開発職の視点では、他人の文献とか参考に勉学重ねる人は、
「自分で手を動かさず、勉強ばかりする(何もしない)引用の人」
いう評価になりやすいです。そして勉強すればするほど引用だらけになってしまう悪循環に陥ります。

研究部門と開発部門がある場合、部門間で壁ができる事もあります
●設計屋からみた研究屋=研究屋は勉強ばかりやって稼がない穀潰し
●研究屋からみた設計屋=設計屋は勉強しない進歩しない駄目集団
CAE屋は研究者っぽいキャラになって、周囲が開発職ばかりですと要注意です
周囲に引用が多い人が、そこそこいるならいいのですが…
社内標準に従った実測結果や、現在・過去の製品とのコスト・品質・性能比など
設計屋の書く文書は、大学の論文みたいに引用はあまりありません
研究職の人が書くレポートは、引用が多くなります
周囲に研究職の人がいない場合、一人CAEを行っておりますと、一人だけ引用の多い人間になってしまう
ものを作って性能確認して(壊して)、みたいな製品開発職の視点では、他人の文献とか参考に勉学重ねる人は、
「自分で手を動かさず、勉強ばかりする(何もしない)引用の人」
いう評価になりやすいです。そして勉強すればするほど引用だらけになってしまう悪循環に陥ります。

研究部門と開発部門がある場合、部門間で壁ができる事もあります
●設計屋からみた研究屋=研究屋は勉強ばかりやって稼がない穀潰し
●研究屋からみた設計屋=設計屋は勉強しない進歩しない駄目集団
CAE屋は研究者っぽいキャラになって、周囲が開発職ばかりですと要注意です
周囲に引用が多い人が、そこそこいるならいいのですが…