x-y偏微分は、ξ-η系の偏微分から置換させて算出。 これが誤差の元で・・。 | 使いこなさない、使えるCAEのブログ

x-y偏微分は、ξ-η系の偏微分から置換させて算出。 これが誤差の元で・・。

微分は2点の値の差で計算できます。
xやyで偏微分を行うためには、2点がX座標に平行 Y座標に平行である必要 があります
X軸 または Y軸に 平行な点と点でしか 偏微分はできません
点が都合よく分布していないため、点が都合よい分布になっている 別の座標系に写像変換
そこで偏微分を行います。
$使いこなさない、使えるCAEのブログ

差分法の場合は、支配式を解く計算は 写像変換させた値にて実施。 
最後は x-y-z系 に変換させ 解を得ます。メッシュが駄目だと駄目だったりします。
FEMも、内挿関数は写像変換を使い偏微分しますので、似た事が起こります


A-B C-Dが90度の位置関係ですと(AのハットやBのハットは、回転写像)で求まります。  そうでない時は、AやBのハット算出は、変な具合の計算。よくできた手法ではあるのですが。