Leader~難しい問題ですね | 子育て~夜遊び~お仕事

子育て~夜遊び~お仕事

★★★ 訪問いただきありがとうございます ★★★

51歳。ビジネスの裏側。
プライベートなお店情報。
まじめな時事論。社会情報。
多種多様にお届けします。

組織の要請や、社長に指名されて、経営幹部になったり、組織の

リーダーになったりするわけです。

その立場になれば、気合いで何とかなるというものでもありません。



サラリーマン時代10年間の人事部長生活で、何の勉強もせず、

リーダーシップの何たるかを考え抜くこともせず、流れに身を任せて

目の前の仕事をこなすだけで、全然機能していないリーダーはいくら

でもいることがわかりました。



たまに天才的な人もいて、人柄と天賦の明るさでチームがまとまり、

皆がやる気になっている場合もあります。

しかし、たいていの場合は、リーダーシップというものの意味を、

部下に命令を下して仕事をやらせること、そして、部下にあれこれと、

こまごまと注意して影響を与えることと考えて、日々の目の前の

仕事を一緒にやりながら過ごす。



自分の軸も目標もなく、流れにまかせてチマチマと日々を過ごすこと

は可能ですが、実はリーダーとはどうあるべきかということは、部下の

ほうがいつもよく考え、上司に期待し理想像を描いているものですね。
考えていないのは本人だけということもよくあります。
リーダーシップとはどういうものかを自分なりに考えながら仕事を

しなければ、足元が固まることがありません。



どんなに会社が金を使ってマネジメント研修をしようと、社長が口を

酸っぱくして教育しようとしても、本人が本気で考えることなしには、

何も始まりません。

どんなに取り繕っていても、次第に、自分なりのはっきりとした考えも

目標も、組織の理想像も持っていないことは、ばれてくることになります。



会社の業績が悪くなったり、自分の担当している事業の方向性を大きく

変えなければならなくなったような非常事態に臨んだとき、必ず言い訳

をするか、責任から逃げ出すことになります。これは100%そうです。


会社に対して「リーダーの立場から下ろしてくれ」と言うことができれば、

まだ誠実ですが、なんやかや理由をつけて退職し、人生をゼロクリア

しようとする人も少なくありません。
社長や人事部長に正直に言うことはありませんが、本当の退職理由

として、こうした「自分の化けの皮がはがれることへの恐怖感」という

ものも実態として存在するわけなんです。



リーダーシップとは、チームの目標を自分で明確に定め、さらに責任と

使命感をしっかりと持って、結果を出すことです。そしてそのために必要

な教育を、チームメンバーに行うことです。


上に書いた、「部下に命令を下して仕事をやらせること、そして、部下に

あれこれと、こまごまと注意して影響を与えること」などは、リーダーシップ

というものの、枝葉末節のことであり、本質ではないわけです。



先日、ある社長さんと話をしていましたら、「幹部が育たないのは、社長の

自分の責任だ」と言っていました。
そして「日頃から幹部教育をしてくればよかった」と言っていました。

非常に謙虚で、素晴らしい社長さんです。
謙虚に自分の責任を認めるのはいいことですが、そもそもボクは幹部教育

というものは、社長が手取り足取りすべきものではないと考えています。



幹部ともなれば、ビジネスの基本はとうにマスターしているわけですし、

第一給料も社員の最高峰なわけです。
基本的には、自分自身で「リーダーシップとは何か?」を考え続けるべき

ですし、「チームの目標を自分で明確に定め、さらに責任と使命感を

しっかりと持って、結果を出すこと」に、自分の意思でまい進するべきです。

社長がやるべきことは、そのことを幹部一人ひとりに「要望する」ということ。



今日の話の結論は、「リーダーは、会社からリーダーというチャンスを

もらった段階で、自分自身でその意味と役割を自分自身で考えるべきもの」

であり、「自分でチームの目標を自分で明確に定め、さらに責任と使命感を

しっかりと持って、結果を出す」ものである、ということです。

そのために給料をもらっているわけなのですから。